実は伊勢神宮とか行ったことあれへんし。(恥)
サイクリングやレース、ダイビングで訪問したことはあるんやけど。
まったく観光とかしてへんからね。
ヒトとしてドウヨ?ってレベルですから。
しかし。
今回もまた「グルメ三昧」になってしもたことを最初にお詫び申し上げます。かしこみかしこみ。
ダラダラ書くと長くなりすぎるので。
訪問箇所ごとにレポートします。
- みさきさざゑ店
二日間、通い詰めました。(笑)
場所は志摩駅降りて、駅前商店街(といっても数件しかない。)の奥の方です。
詳しくは食べログででも見てください。
店内は狭く10人ぐらいでいっぱい。
パンチパーマのおばちゃんが元気よく焼いてくれます。
とにかく「大あさり」を喰っとけ!わからんかったら!間違いない!からね。
今年の2月に初めて来たんだけど、すっかりリピーターになりました。(^^)
牡蠣が始まってました。
まだシーズンインしたばかりで小ぶりだったけど美味し!でした。 - 松井眞珠店
なんか超レトロでかっこいいお店でした。(^^)
まあ、間違いなくボクは真珠には興味がありませんし。所有もしてませんが。
そんなボクでも「お?かっこいい。」と思えるお店でございましたー。 - 志摩マリンランド
有名な「Doctor Fish」がいる、と聞いたので行ってみました。(^^)
Doctor Fishについての知識はさほどなく、なんか皮膚の病気にいい?とかその程度。
面白そうなので手を突っ込んでみたら…
この状態です。
たかられまくり。(笑)
この魚には歯がないので、くすぐったいだけです。
チューチュー吸われてる?感覚ですね。
面白いのでチャンスがあったら是非どうぞ。 - 山口屋
最終日のランチに食べた。
数年前?に来たことがあるんですが。
「伊勢うどん」と言えばココですね。
他のお店のと違います。
むしろ、「ここ」と「ここ以外」という分類が正解なのでは?と思ってしまいます。
前回、食べることができなかった「限定20食」の「伊勢名物スペシャル」をオーダー。
「伊勢うどん」というネーミングのせいか、うどんの派生?な食べ物と思われがちですが。
「うどん」ではないと思っています、ボク。
まったく異質な麺料理。
コシを売りにしている「讃岐うどん」とかに喧嘩を売るように、徹底的に「コシ」をなくした麺。(笑)
完全にコシ抜け状態っす。
麺を茹でる時間もまったく違い、伊勢うどんは長時間茹でます。15分ぐらい?
なのでオーダーしてから出てくるまでに時間がかかります。
ふにゃふにゃで極太麺、それに出汁醤油がどんぶりの底にあって、それをからめるようにかき混ぜて食べます。
たまにきつねうどんみたいに「お汁」が入ったのに醤油をまぜて出してるお店もありますが、あれは偽物だと思ってます。
基本的に、「お餅のような麺に溜まり醬油」をからめて喰う、のが伊勢うどん。
時間が経過すると麺が醤油を吸い込んで黒く変色します、これがまた美味い。
この辺があまり理解されずに類似品のほうがはやく広まってしまって「伊勢うどんはイマイチ」な意見が多くなった気がします、残念。直径1センチ以上。吸い込んだら2センチぐらいになるぜ。
その名の通り食材は「サメ」なんだそうです。(汗)
サメを食べる習慣は希なのだそうで。
「さめのたれ」はサメの肉を天日干しした干物のことなんだそうです。
「たれ」ってのは「焼き肉のタレ」の「タレ」の意味では無いそうだ。
食べてみれば「白身の魚」っぽい。エイの感じ?
ちょっと固めの食感。塩っぽく辛かった。お酒にちょうどいいはずだ。
高級食材?なのか、ちょっとだけなのに500円とか高いよ。(>_<)
最後はてこね寿司。
ちらし寿司風?これは見た目と味がだいたい一致した。(^^)
しそ風味で赤身の魚は味付けされていて、美味し!
発祥は「漁師飯」ということらしい。伊勢にいくとあちこちで食べることができるよ。 - 伊勢神宮(外宮)
数年前?から行われている「式年遷宮」なんですが。
なんでも70年に一度の大行事。
たしか、来年ぐらいが「一大イベント」のはずなんですよね。
(2005年から開始、2009年にメインイベント終了、来年2013年に神様の「お引っ越し」がある。)
まあ、人生で一度しか観れない?はずなんです、式年遷宮。
やはり観とかなアカンでしょう。
って行ってみても別に観れないんですが。(笑)
参拝して、お祈り?なんか祈祷だけして帰ってきました。(^^)
なんにもしないよりはしたほうが絶対マシだろうという邪な考えからです。
「パワースポット」とかいう「安っぽい」呼び名?名称は相応しくないねぇ、そんな「厳かな」雰囲気を感じさせてくれる「正宮」という場所も観てきました。
「八百万の神」とやらがここにいるんですか?
百ほどお願いしましたが届きましたかねぇ?
帰り道で見かけた「名物あかふく」の看板のお店を見て「あれ?赤福本店って内宮にあったよね?んじゃここは偽物ちゃうか?」って思ってましたが。
すんません、ホンモノの赤福のお店でした。(汗)
外宮でも営業してるようですよ、茶店-!
建物も新しいので最近できたみたい?
Webで調べるとですねー。外宮前特設店
■営業時間
午前9時(喫茶:午前10時)~午後5時(繁忙期時間変更有)
■定休日
無休
■住所
伊勢市本町14番1号
■電話番号
0596-22-7000■取り扱い品目
・土産「折箱」8個入 ・土産「折箱」12個入 ・土産「折箱」20個入
・贈答「銘々箱」
・贈答「甑」
・3個入パック
・お召し上がり「盆」
・赤福氷
販売は終了しました。
・赤福ぜんざい
販売開始日:平成24年10月12日/販売終了日:未定
・冷やしぜんざい
販売開始日:平成24年10月1日/販売終了日:平成24年10月8日ということでした。
まあ、良きにつけ悪きにつけ「伊勢は赤福」ですからね。( ^o^)ノ
お土産に1000円のやつ(12個入り)を買って帰りました。(^^)いっぱいたべたー!いっぱい飲んだー!楽しかったーっ!また来よう。(たぶん来年2月に。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
やあ!
コメントありがとう。