少し前にメンテナンス作業してたP2002ですが。
長きにわたる沈黙から目覚めて蘇りました。😊
オーバーホール、ありがとうございました。
フロッピーディスクドライブが動かなくなったので。
(後日、壊れてないことが判明。)
USBメモリドライブに差し替え。
EPROMも最終?のVer4.3βに乗せ替えました。
実は以前使っていたVer3.1から4.3βにアプデされていた、、なんて最近までまったく知りませんでした。(恥)
以前はFDDが不調だったこともあり。
長時間、使用することができず(音色を作っても記録することが出来ないので)Ver3.1で不具合が出た記憶はないです。
LOOPポイントの検出が上手くいくことが殆どなく。(笑)
ブチブチ音が出るんですけど、、我慢してました。😅
これがVe4になるともう少しうまく検出してくれるのだろうか?ってとこに期待。
機能ははっきりいってショボいです、AKAIの方が300%ぐらい上。
でもフィルターがすごくて、原音なんか関係ないぐらい?(笑)変な音に変えることができたので気に入ってました。
ちょっとフィルターを絞って、resonanceを⤴したらもうまったく別の音に。😅
っていうかProphetの音になります。
もっと言えば、この2002はサンプリング音源だけでなく本体に普通に波形を持ってまして。
ノイズも持ってるし。
それをフィルターしてエンベロープで表情つけたら、普通にシンセの音がします。
ただ、めっちゃ難しくて。
めったに気に入る音が出来たことがない、ってぐらいです。😅
「4DCO+ノイズ」っていう構成だったと思います。
オシレーター同士モジュレーションもかけられます。
めったに気に入りませんけどね、これも。(笑)
PCのデータを読めるわけではないのでUSBメモリにWAVデータを写して読む、なんて便利なことは出来ません。
あくまでフロッピーディスクの代わりです。
最初に付属していたUSBメモリがフロッピーディスク100枚分ありました。😅
(巨大な容量のUSBメモリを用意しても100枚分しか使えないようです。)
所持してからP2002で100枚分もの音ネタを所有したことないです。(恥)
長く使ってなかったので探したら13枚?ぐらい出てきて、そんだけしかありません。(笑)
昨夜、音色ディスクをUSBに移動させてました。
やっぱ時間かかりました、3時間ぐらい?かかった。😖
読み込み、書き込みはフロッピーディスクよりははるかに速いですが。
普通にダンプにウエイトがかかってるのでUSBメモリの速度ではリードライトできないので、「あっという間に」というわけにはいきませんでした。😅
MOとかMDとか、ああいう記憶装置と同じぐらい?ですかね、、、っていっても最近の人はMOもMDも知らんか…😅
(そもそもP2002のFDDは初期の機種で1DDで後期で2DDという滅多に見かけない仕様のディスクなのです…)
若い頃、弄りまくった機材なので、いまは懐かしい思いで弄ってます。(笑)
今後は音色づくりもボチボチやります。😊
追記
OS 4.3βで追加された機能
- The 4.3B upgrade will enable standard 512k Prophet units to accept additional RAM upgrade card kits to 1 Megabyte in total.
4.3βで標準のProphetより合計1MまでのRAMを扱えるようになる。(Ver3.1でも使用できたけど?) - In addition, will also enable the option to install the 8 out upgrade expansion (if you can even find one in the first place!)
加えて8パラアウトを扱えるようになる。(これは3.1では使えなかった気がする。8パラアウトは装備済) - Fixed – Resolves the “Note Off” bug that exists in ALL previous firmware revisions when operating in MIDI mode 3b.
MIDI MODE3で発生していた「ノートオフ」のバグを修正。(これはあったバグです。音が止まらなくなったヤツ。MODE3を使用しないことで回避してた。(笑)) - New - Cross fade looping, Local ON/OFF for the keyboard and MIDI transmit in Mode 4.
新機能、クロスフェードループ、ローカルオンオフ(2000のみ)、モード4でのMIDI送信(2000のみ) - New - Implementation of MIDI Second Release Pedal to match the HOLD and SUSTAIN commands of other manufacturers.
新機能、他メーカーのサスティンコマンドを受けたときにセカンドリリースの機能を実装。
ということで。
主に「Plus」にアップグレードされた2000か2002には必須のアプデですね。😊
0 件のコメント:
コメントを投稿
やあ!
コメントありがとう。