2010年2月8日月曜日

バイオハザード ディジェネレーション

さて、これはどの分野に属する映画なんだろう?
アニメのようでアニメでない。
フルCGによる映画作品です。
シュレックとかトイ・ストーリーと同じ手法なんだろうけど、アプローチが違う?と言う感じか?
これはそのまま素直に「ゲームが映画になった。」と表現するのが一番しっくりくるんだろう。

バイオハザード ディジェネレーション コレクターズ・エディション [DVD]
B001JL3H2C

舞台はゲームで言う「バイオハザード1」のあとぐらい。
ラクーンシティが消滅してから7年後、という設定だ。
消えたはずのTウイルスが再び使われる。
アンブレラ社以外の会社も登場して、また人間がゾンビに。

ゲームでおなじみのクレアやレオンが登場してくれるし。
ノリで言うならゲームの作品中、ステージクリア後に見られるCGアニメーションがあったでしょ。
あれが延々と続く感じ。もっと言うならバイオハザードのゲームソフトからゲーム部分を抜き去った感じだな。(笑)

ストーリーはありがちな感じですけど。
お金持ちの政治家&軍隊、、そしてテロリスト。
ウイルスでお金儲けを企む人たち、それを阻止しようとする人たち。
残念ながら噛まれてゾンビ化するヒト。
自らの命を賭けてウイルスの存在を世の中に広言しようとするヒト。
ボスキャラは強くグロテスクでしたが。
軍隊の集中攻撃や、建造物が頭の上に落ちてきても死ななかったのに。
レオンのたった一発の弾丸で死んじゃった...orz
なんでやねん...説明つけへんやんけ...と唸り声を上げたですよ、ボク。(T_T)
そりゃないぜ、セニョール!ってなもんです。

CGなのでゾンビはそれほど怖くありません。
グロいシーンも多くないです。
ゾンビ映画初級編でしょうね、この程度なら。

「お約束」のロメロ風ヒューマニズムとして「仲間がゾンビに噛まれてゾンビになっちゃう。」っていうのもちゃんと盛り込んでありました。(しかもわざとらしい演出でしたね。)
あとは安っぽいラブロマンス?みたいなのも描いてましたけど中途半端でしたねー。

どうやら「実写化されたバイオハザードとは違うんだぜ」というのを強調してるのか?
メイド・イン・ジャパンらしいテイストもプンプン臭いましたね。
このシリーズが好きな人だけが観ればいいと思いますねぇ、万人ウケしないだろうなーって感じ。
ゲームって儲かるんだねー節税対策で創った映画ですかっ?と疑われてしまうんじゃない?

沈黙の断崖

スティーヴン・セガールの旦那が「オヤジ」と呼ばれるようになる少し前の作品。(._.)
ちょっと若いスティーヴン・セガールだ。
沈黙の断崖
まだ細い。いまはデブい。(汗)
髪型は今もこの頃も変わらない。
1997年の作品。スティーヴン・セガールはこの頃46歳。(ちなみに今年は59歳だ。)

沈黙の断崖 [DVD]
B002JQL3B8

ざっとした粗筋。
今回のスティーヴン・セガールの役所はアメリカ環境保護庁という変わったポジション。
日本の感覚だと、お役人様っぽい名前なんだけどそこはセガールですから、、拳銃持ってます。(笑)
んで、ためらわず撃ちます。(汗)
調査していた不法投棄の現場で同僚が殺されてしまったわけ。
それを調べるためにアパラチア山系にある小さな村に潜入。
村人達はよそ者のセガールを訝り、なんとか村から追い出そうと色々仕掛けてくる。
そんな中に村に住むナイスギャル(マージ・ヘルゲンバー
ガー
)に目をつけるセガール。
相変わらず手が早いぞ。
あっという間にギャルを虜にしてしまうセガール。
そして図書館で少し調べただけ(シーンにして10秒ぐらい)で、そのギャルの過去とギャルのお兄さんが黒幕犯であることを見抜いてしまう。(汗)
すごい、すごいよ、セガール。
そして、警察官ではないので、証拠を探すわけでもなくいきなり兄さんに「あんたが犯人やろ?」とぶつける。
兄さん、怒る。
セガール、撃つ。兄さん死ぬ。
ハッピーエンド。

っていいんかい??!

お金持ちの不法投棄請負会社の社長にも何のためらいもなく「撃ちまくる」セガール。
刑事役ではないので良いんです、良いんですね?
俺が法律だ!ってな感じか?
逆らうヤツは殴る蹴る撃つ。
暴れっぷりは見事なモノです。

だいたいパターンがあって。
拳銃とか持ってるやつに囲まれると、不意打ちで相手の拳銃を奪い取って撃ちまくって殺しまくる、という極悪非道のパターンがあるんですよね。
めっちゃ痛そうです、いつもながら、、、敵が可哀想だ。お気の毒だ。

ちなみにこれが「沈黙シリーズ」の最終章。
これ以降のセガール作品は「沈黙」が付加されなくなったのだそうです。
(付加されなくなっただけで内容には変化はありませんでしたが。)
それいけセガール!次は対エイリアンだっ!(^g^)