2009年1月8日木曜日

緊急肥満警報のため朝練してきました

コースは冬場限定のヒルクライムコースです。
短い距離ですが勾配きついので「がっつり」汗が出ます。

今朝はカメラを持っていかなかったので、撮影しておりません!
まぁ、いつも同じコースなので景色も同じさっ!(^g^) ひとつだけ変わったのが「自分の体重」ですな。
最軽量時から考えると驚愕の6kg増ですからね。
アベレージ体重から考えても4~5kg増。
これはチョー危険です。

おかげさまでヒルクライム時、自分の体重増をしっかり足で感じてきました。

12%勾配を登っていると「ずっしり」足にキマス。(死)

今朝は走る前に、10mmほどサドルを前にセッティングしてポジションを前寄りに変えてみました。
シーズン中はめったにライディングフォームを変えたりしないのですが。
シーズンオフなので大胆にやってみようと思ったのでした。(吉と出るか凶と出るか?)
大きな理由は右膝痛です。
これまで膝の正面側が痛んでいたのですが。
奄美大島のとき膝の裏側が痛み出し。
それが沖縄自主トレになっても続いていたので。
(これはフォームのせいかな?)と思い、変更してみました。
240kmという想定外の距離を走ることによって新たに生じてきたフォームの矯正。
試行錯誤が続きますね。
乗ってみた感想は(うわ、前のめりやなぁ。)と(ハンドル近いなぁ。)とです。
右膝ウラの痛みは軽減されたのかな?
シッティング時に痛んでいたのですが、今朝は感じませんでした。
(ダンシング時はずっと痛い。(笑)これは時間とともに治っていってます。)
まぁ、がんばろう。
まず体重減らさないと、痛みは体重増のせいかもしれんし。(恥)

今朝の走行距離  30.77km
走行時間  1:30:57
消費カロリー  1175キロカロリー
総登坂高  599m

1月の総走行距離 276kmでやんす。
目標(800km)まであと524kmでーす。(残り日数23日。まぁ、まだ余裕。(._.)

2009年1月7日水曜日

LiveDrive

少し前から「LiveDrive」を使い始めています。
もう驚きの連続です、こんな世界なのか、、「すべてがあちら側な世界」は。

無料&無制限のオンラインストレージ「LiveDrive」

DropBoxが出たときも驚いたのですが。
あれは無料で容量制限ありでした。

このLiveDriveは(いまのところ)容量無制限のオンラインストレージです。
しかも(いまのところ)無料です。
つまりタダ。
何ギガでも預かってくれますよ!
もう自分でいくつもHDDを並べて騒音に悩むことはないですよ! これはなんと言っても「驚愕」なのです。
この記事「予想:Gdriveはどんなサービスになるか」にあるようにGoogleもやろうとしていますが。
なんかもう神様Google様がこのLiveDrive社を買い取ればいいんじゃないですかい?って感じですよ。

LiveDriveの仕組みって「もはや内蔵HDDはオンラインストレージ用のキャッシュでしかない。」っていうGoogleのGdriveと同じ発想。

ボクはいま自宅のメインマシンと勤務先のノートPCのユーザーフォルダを「完全シンクロ」させております。
つまり勤務先にいても自宅のマシンの写真データやビデオデータが観れる、逆に自宅にいても勤務先のマシンのエクセルやワードのデータが観れる、という環境作りに挑戦しています。
とうぜんお互いのマシンの電源が切れていてもオッケーなわけですからエコロジーですよね。(._.)
「挑戦している」と書いたのは
LiveDriveにアップしてるんですよねぇ...日々、黙々と。
とうぜんHDDをキャッシュ扱いしてくれてるんで、日々のコンピューティングに支障はありませんが。
なんせ空き時間にアップしてる感じなので、時間がかかる。(笑)
しかも無料サービスだから帯域も狭いのか?さくさく感はないですなぁ。
でも「いずれはシンクロしちゃう」のがわかってるので。
楽しみです!
そして神様に買収される日も楽しみです!(笑)

注意:
LiveDriveのサーバは頻繁に落ちてるようです。(メンテなのかも?)
ベータサービスなので生温かく見守ってあげてください。(無料だしね。)
さらに残念ながらMacintoshは未対応のようです。