2010年2月15日月曜日

e-Tax

サラリーマンではない風味なボク。
確定申告しなくちゃね!って時期です。

去年は「住基ネットカード」を作ったところで諦めちゃったんですが。
今年はヤリマス!e-Tax!うぉーっ!
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/img/common/side_e-tax.gif
要は税務署に行かなくても確定申告がネットを使って出来る、というだけのことですが。
すごく未来派な感じがするので興味津々だったのです。ハート
007edit
去年つくったカード。♪
やっとつくった甲斐が...さて電子申告するメリットってなんざんしょ?
ウエブサイトを見ると。
  • 最高5,000円の税額控除
    平成21年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、申告期限内にe-Taxで行うと、所得税額から最高5,000円の控除が
    できます(平成19年分又は平成20年分の確定申告でこの控除を受けた方は、受けられません。)。
  • 添付書類の提出省略
    医療費の領収書や源泉徴収票等は、その記載内容(病院等の名称、支払金額等)を入力して送信することにより、提出又は提示を省略することができます
    (確定申告期限から3年間、税務署から書類の提出又は提示を求められることがあります。)。
  • 還付金がスピーディー
    e-Taxで申告された還付申告は書面申告と比べて早期処理しています(3週間程度に短縮。)。
  • 24時間受付
    所得税の確定申告期には、24時間e-Taxの利用が可能です。
    ・e-Taxの受付時間(送信可能時間)
    平成22年1月18日(月)から所得税の確定申告期限の3月15日(月)まで24時間e-Taxの利用が可能
騙されちゃイケナイのが5000円ってやつだけど。
最初の電子申告の年だけで翌年はもう貰えないぞ。
そして意外とややこしかったのが環境だ。
これから「おいら!電子申告してまでも国家に税金を納めちゃうよっ!」っていう奇特な人は読め!

環境整理が大変です。
以下のことに注意

  1. 住基ネットカードが必要。
    実は見た目に同じでも住基カードには2種類あって「単なる身分証明書代わり」と「e-Taxにも使えるカード」ってのがある。
    カードを作成するときに「e-Taxで使いますので」と伝えてから作成しよう!
  2. PCの環境
    ボクのマシンはAMDのCPUで64bitのWindows 7だ。
    64bitマシンはかなり注意が必要。
  3. IE7かIE8を使う。
    しかも64bit用のIEはダメ。まったく使えない。
    なぜなら何度かActiveXを読み込んで動かしているようなんだが、このActiveXが32bitのIEでしか動かないから
  4. カードリーダーも注意。
    64bit用ドライバがあってe-Taxで使える、と保証しているリーダーは存在しなかった。
    人柱になってボクが使ったのはこれ
    Gemalto ジェムアルト ICカードリーダ・ライタ 電子申告(e-Tax)対応 住基カード用 PC Twin (USB)
    B001NEIRH0

    Windows7のOS標準ドライバ(64bit)で動作する。
    もし動かなくてもここでダウンロードできる。
あとはe-Taxのサイトに繋いで。
「初めて申告する」を選んで次々と表れる質問に答えていけ。
2010y02m15d_181853753.jpg
環境チェック画面。
すべてのチェックをレ点しておかないと次に進めない。
注意点は「平成21年分事前準備セットアップ」ってのをダウンロードしてインスコしないとダメ。
(ってことは毎年??)

気をつけるのはクリックしてもなかなか画面が次に進まないこと。
どうやらかなりの暗号化とチェックをしてるみたいで、通信が遅いのだ。
2010y02m15d_181938325.jpg
何も考えずに一番上の「電子申告を行ったことのないシロート野郎」を選択だ。
2010y02m15d_182004166.jpg
こんな画面でユーザー設定みたいなことを延々と続けます。
画面の切り替わりが遅いのでイライラします。
2010y02m15d_182154085.jpg
郵便番号を入力して「郵便番号から住所と提出先税務署を検索」というボタンを押すと勝手に入力してくれますので番地だけ入れればオッケー。
こんな感じで「ややこしいなー」って思えるところはすべて「ヘルプ」みたいなのがありますのでそれに従って入力していけばオッケー。
所用時間は全部で30分~40分ぐらいか。
ActiveXのロードに時間がかかったりしてあんまり遅いからリロードしたらエラーになったりして余分に時間がかかってしまった...
最期にご褒美のように「あなたへの還付金は-------円です。」と表示されます。(笑)
5000円ももらいました。
そしてそれを自分の指定口座に振り込んでもらえます。
国金の還付金が受け取れるかどうか?調べてから口座情報を入力。ネット専業銀行だとできないところもあるらしい。
ソニー銀行はオッケーでした。(^。^)

来年からはもうe-Taxで申告しよう、税理士にお願いしなくてもいいや。(^。^)

2010年2月14日日曜日

「布目ダム湖畔周回トレーニングに行ってきた」の巻

昨日のメカトラブルもあったので、今日は遠出は避け、近場を走ることは決めていたんだけど。
起きてから色々考えて取りあえずIRCのタイヤも1万km走ってるし、不安なのでオープンと同時に自転車屋さんに飛び込みタイヤを購入。
ビットリア ZAFFIRO SLICK ワイヤービード 700C オールブラック/700×23C
B00264LB0Q


ZAFFIROははめ込みが固くて苦労した。
どうやらフルクラムも固い部類のホイールらしいので、固い&固いでパンク修理が大変だぞ、こりゃぁ。(T_T)
このへんは「買ってみないとわからない」よね。(-.-)
タイヤの肉厚は厚めなので、パンク耐性は高そう(だと思う)。
走りは路面抵抗はやや高め。
固い感じ?がしたけど、まあトレーニング用なので「良し」だな。
チャンスがあればボントレガーのタイヤに交換したい気もする。(後輪がボントレガー)

タイヤ交換は自分でやりました、ショップの前を借りて。
お店の人にやって貰っても良かったけどオープン間もなかったので忙しそうだったから。
一分でも早く走りに行きたかったのでね。

再スタートしてからは調子を見ながら、まず月ヶ瀬海峡を目指す。
「梅まつり」をやってる、って聞いたから観に行くことにした。
そしたら途中で通行止めになっていて。

マラソン大会をやってました。
月ヶ瀬海峡早春マラソン」ってやつだったそうです。
通行止めでも自転車は別。
「気をつけて通ってね」と許可してもらいいつもいく月ヶ瀬海峡の道の駅へ。
目的は
月ヶ瀬海峡
大好物の月ヶ瀬の「草餅」である。ハート
1個100円である。
3個入りのパッケージを買っても300円。
6個入りを買っても600円。
ふつうたくさん買うと安くなるはずだが、まったく割引きなしだっ
それでも午後になるとたいてい売り切れちゃってるのだ。

で、1個食べて。
満足気分で次は布目ダムを目指す。
目的は湖畔周回を走るトレーニング。
ここは御存知の通り「ツアーオブジャパン」奈良ステージのコースである
細かいアップダウンが多いボクの非常に苦手なコース。
でも、ほぼすべてのギアの組み合わせを必要とするコースでもある、と思う。
もの凄く頻繁にシフトしないとダメなんだよね。
なので、昨日、シフトでイライラして調整した結果を知りたくてこのコースを選びました。

布目ダム周回トレーニング


最初は5周回して帰るつもりでしたが。
やっぱ、このコースは大変だ。
ぐいぐい脚に負荷がかかる。
シフト問題はフロントディレイラーの件は解決してたけど、リアディレイラーの11Tの遅れはまだイマイチだったなぁ、また調整しなくちゃ。
結局、3周回でギブアップ。(1周10kmなので30km)

意外と獲得標高も高いんだよね、ここ。
今回も80km走って1000mの獲得標高。
(ボクのパターンだとだいたい100kmで1000mなんだよね。)
きつかったっす。













Time: 03:34:28
Distance: 86.88 km
Elevation Gain: 1,054 m
Calories: 2,890 C


Avg Speed:
24.3 km/h


Max Speed:
54.8 km/h


Elevation Gain:
1,054 m


Elevation Loss:
1,057 m


Min Elevation:
50 m


Max Elevation:
233 m


Avg HR:
128 bpm


Max HR:
162 bpm


Avg Power:
148 W


Max Power:
657 W


Avg Bike Cadence:
70 rpm


Max Bike Cadence:
136 rpm

瞬間最大ワットで657ワットを記録。(
1馬力 = 745.699872 ワットである)
場所をみると「ああ、あの場所か」と頷けるポイント。
やっぱきついな。
しばらく練習に通うかな?
苦手克服を。

去年は冬の間、よく走りに来てたんだけどなー。
今年、初めて来たのでした。>布目ダム