起きてから色々考えて取りあえずIRCのタイヤも1万km走ってるし、不安なのでオープンと同時に自転車屋さんに飛び込みタイヤを購入。
ビットリア ZAFFIRO SLICK ワイヤービード 700C オールブラック/700×23C

ZAFFIROははめ込みが固くて苦労した。
どうやらフルクラムも固い部類のホイールらしいので、固い&固いでパンク修理が大変だぞ、こりゃぁ。

このへんは「買ってみないとわからない」よね。

タイヤの肉厚は厚めなので、パンク耐性は高そう(だと思う)。
走りは路面抵抗はやや高め。
固い感じ?がしたけど、まあトレーニング用なので「良し」だな。
チャンスがあればボントレガーのタイヤに交換したい気もする。(後輪がボントレガー)
タイヤ交換は自分でやりました、ショップの前を借りて。
お店の人にやって貰っても良かったけどオープン間もなかったので忙しそうだったから。
一分でも早く走りに行きたかったのでね。
再スタートしてからは調子を見ながら、まず月ヶ瀬海峡を目指す。
「梅まつり」をやってる、って聞いたから観に行くことにした。
そしたら途中で通行止めになっていて。
マラソン大会をやってました。
「月ヶ瀬海峡早春マラソン」ってやつだったそうです。
通行止めでも自転車は別。
「気をつけて通ってね」と許可してもらいいつもいく月ヶ瀬海峡の道の駅へ。
目的は

大好物の月ヶ瀬の「草餅」である。

1個100円である。
3個入りのパッケージを買っても300円。
6個入りを買っても600円。
ふつうたくさん買うと安くなるはずだが、まったく割引きなしだっ
それでも午後になるとたいてい売り切れちゃってるのだ。
で、1個食べて。
満足気分で次は布目ダムを目指す。
目的は湖畔周回を走るトレーニング。
ここは御存知の通り「ツアーオブジャパン」奈良ステージのコースである
細かいアップダウンが多いボクの非常に苦手なコース。
でも、ほぼすべてのギアの組み合わせを必要とするコースでもある、と思う。
もの凄く頻繁にシフトしないとダメなんだよね。
なので、昨日、シフトでイライラして調整した結果を知りたくてこのコースを選びました。

でも、ほぼすべてのギアの組み合わせを必要とするコースでもある、と思う。
もの凄く頻繁にシフトしないとダメなんだよね。
なので、昨日、シフトでイライラして調整した結果を知りたくてこのコースを選びました。
布目ダム周回トレーニング
最初は5周回して帰るつもりでしたが。
やっぱ、このコースは大変だ。
ぐいぐい脚に負荷がかかる。
シフト問題はフロントディレイラーの件は解決してたけど、リアディレイラーの11Tの遅れはまだイマイチだったなぁ、また調整しなくちゃ。

結局、3周回でギブアップ。(1周10kmなので30km)
意外と獲得標高も高いんだよね、ここ。
今回も80km走って1000mの獲得標高。

(ボクのパターンだとだいたい100kmで1000mなんだよね。)
きつかったっす。
Time: | 03:34:28 |
Distance: | 86.88 km |
Elevation Gain: | 1,054 m |
Calories: | 2,890 C |
Avg Speed:
24.3 km/h
Max Speed:
54.8 km/h
Elevation Gain:
1,054 m
Elevation Loss:
1,057 m
Min Elevation:
50 m
Max Elevation:
233 m
Avg HR:
128 bpm
Max HR:
162 bpm
Avg Power:
148 W
Max Power:
657 W
Avg Bike Cadence:
70 rpm
Max Bike Cadence:
136 rpm
瞬間最大ワットで657ワットを記録。(1馬力 = 745.699872 ワットである)
場所をみると「ああ、あの場所か」と頷けるポイント。
やっぱきついな。
しばらく練習に通うかな?
苦手克服を。
去年は冬の間、よく走りに来てたんだけどなー。
今年、初めて来たのでした。>布目ダム
0 件のコメント:
コメントを投稿