2009年2月5日木曜日

オフライン化が進むGoogle様


ディスカッション > Gmail の使い方 > オフライン(外出先)での利用について

つい最近、神様のGmailがオフライン化して大騒ぎになっておりましたが。
地味に色々オフライン化していってますね。(^。^)

Google カレンダー オフライン (これはまだ英語版だけかな)
GoogleDoc日本語版でもオフライン対応 (これは日本語版での対応)
Google Readerも既に英語版はオフライン化されてます。

これはどういうことかというと。
OSなんかどうでも良くてブラウザがあればいい、ということで。
オンラインアプリケーションはモバイルに弱かったんだよね、オフラインになると使えなかったから。
でも、この環境下だと、事前に使うであろうGmail、やカレンダーなんかを起動させておけば、地下鉄であろうがどこであろうが、好きなときに好きな場所で作業ができる。
オンラインに繋がったときに、ユーザーが気にすることなく、作成されたデータは黙々と「あちら側」(クラウド側)に注ぎ込まれていく、、というわけだ。ハート
Google Calendar Offline enable button
実際、ボクはもうMS WORDやMS EXCELなんて何年も使ってないし。
既に所有するPCにはインストールもされてない。(._.)
あんなバカ高価で、リソース食べまくりのアプリなんか金輪際使いたくない。

Gmailのオフライン化で決定的になった感があるなぁ。
(でも、Thunderbirdも捨てがたく、当分、まだThunderbirdがメインのメーラーだと思います、ボク。)
最終的には「ぜんぶブラウザ」で「データは全部クラウド」に!を目指してます。(◎-◎)

やっぱり...UMPCとWiMAXが欲しい!
あ、WiMAXでなくてもナローでもいいや、オフラインされてるなら!☆

ホットでもアイスでも

去年までは「冬場は自転車には乗らないぞ!」とマラソンしてたりしたんですが。
自分にはランナーとしての資質が全くないことに気づいたのと同時に「東京マラソン」の抽選に2年連続でハズれ、「クジ運の無さ」という努力ではカバーできない欠陥に気づいたためにマラソンは諦めたのです。(T_T) で、今年からは「冬でもサイクリング!」で頑張っているんですが。
いつも自転車に搭載していく「ボトル」(まあ、水筒のことですね。)は夏場に購入した「冷たい水を保冷する」ボトルなんですよね。
簡単に「保冷ってことは保温もできるんやろ?」と思ってましたが。
このたび「保温&保冷」のボトルをハケーン。☆

ELITE (エリート) ICEBERG ボトルである。
  • 内容量 500ml
  • 実測値重量 137g
  • ポリエチレンシートと空気層の2重構造によりホットでもアイスでも約2時間、ボトル内の温度を一定に保つことが出来ます。
値段は1000円ちょいなので、保冷だけPOLAR ボトルより安い!!ハート
容量は500ミリリットルでPOLAR ボトルの590ミリリットルよりちょい小さいけど大きな問題になるほどじゃない。
そもそもPOLAR ボトルは「高価だなぁ。」と思っていたし、よく似たヤツで1000円以下のも出回ってたし。
今度はこのELITE (エリート) ICEBERG ボトルを買うことにしよう!
保温ってことは大好きなレモンティとかを入れていくこともできるなぁ。(o^^o)

ボトルってけっこう消耗品。
経年変化で汚れてくるし。
飲み口のゴムのところの劣化が酷くなると、飲んでるときに変な空気まで入ってくるし。
そもそも飲み物がボタボタこぼれだす。(-.-)
そうなる前に諦めて新品に交換すべきですよ。
口の中に入れるものなのに、あんまり汚いとねぇ...(T_T)

links for 2009-02-04

2009年2月4日水曜日

松屋「シチューハンバーグ定食」

そういえば。
すべてが振り出しに戻るの巻」で書いた「ダムの決壊かいな?」と思えるほどの体重のリバウンドなんですが。
原因がわかりました。


というような暴挙に出ていたのでした。
本人も気づいていませんでした。(-.-)
そりゃ、リバウンドも不思議じゃないわな。

し・か・し・シチューハンバーグ定食、、美味かった...
美味いやつってだいたいカロリー高いよな...

Google Latitude

想像通り、神様Googleも「位置情報共有」に手を出してきましたネ。
Google Latitudeの登場だ。
既にボクは少し前からこの「位置情報共有」に興味を持ち始め、米国Yahoo!がやってる「FireEagle」に手を出してます。(◎-◎)









FireEagleもマッシュアップしまくりで色々面白そうなことができそうなんですが。
いかんせん、デフォルトのマップが米国Yahoo!のものなので日本国内の地図はほとんど詳細が表示できません。(T_T)

そこで神様Google様のGoogleMapの登場。
こいつが使えるならものすごく面白そう。(^。^)

位置情報をリアルタイム共有、Google Mapsに新サービス
Google Latitudeで自分の位置を友だちに教えよう
友だちのいる場所を地図上に表示する「Google Latitude」
Googleは徹底的に自社のサービスをマッシュアップしまくるようです。
SMS、Google Talk、Gmailなどなど。
ステータス表示のところに「いまボクの居る場所」を地図付きで表示するようになるみたい。
知人や友人にしか居場所を表示しない、という設定がデフォルトのようです。(もちろんFriend Connectなんかを使うんでしょ?)

ボクが想像していたとおり、2010年からは「GPSが熱い」と思います。
写真、動画、Twitterや、メール、ブログ、これらのデータに全部位置情報が付加されていくのがトレンドだと思う。
この写真はどこ?
このビデオはどこ?
このTwitterの発言はどこで書いたの?
このメールの返事はどこで書いてたの?
このブログの記事はどこで執筆したの?
などなど。
GPSはぜったい熱くなると思う。
いや、少なくとも、ボクはもう熱い。(笑)

 これでボクの次、購入する携帯電話は「GPS内蔵である」ことは必須になりました。
今日発表された東芝のTG01はもう「ものすごくストライク」な製品です、すぐにでも欲しいです。(ATOKが動いて欲しい!タッチダイアモンドみたいに「動かない」は勘弁してほしい、萎える。)

追記:
どうやら具体的にはGoogleが提供しているGoogle Maps Mobile 3.0をインストールした携帯電話が「発信器」になって自分の位置を常に「あちら側」(クラウド)に流し続ける、といった感じ?のようです。
Google Latitude: Share Your Location with Friendsによると
After selecting yourself, you can:
- Change your status message
across Google products. Your status will only be shared with your
current Google Talk or Gmail chat friends.
- Change your photo across Google products.
- Submit or edit your phone number in Latitude for your friends.
- Edit your privacy settings for all friends.

After selecting a friend, you can:
- Show the friend in map view.
- Search for places near your friend.
- Call if a phone number is available in your Google Contacts or Latitude.
- Chat using Google Talk or Gmail chat if available.
- Send an email.
- Get directions to the friend's approximate location.
- Set sharing options. You can choose to hide your location or share only city level location with individual friends.
- Remove the friend. Your friend cannot see your location and you cannot see the friend's location.
と書かれてある。
ざっと訳すと
  • 自分の位置情報をGmailやGoogle Talkのステータスに表示できる
  • 自分の写真を表示できる。(その場所場所で撮影した?って意味か?)
  • 友達に位置情報とともに電話番号を知らせることが出来る。(かな?)
  • 友人に対してプライバシー設定ができる。(個々の情報について細かな制限をつけることができる。)
  • 地図上に友達に位置が表示できる
  • 近くに友達が居ないか?探せる
  • Google ContactsLatitudeに電話番号が登録されていれば友人が近くに来たら自動的に電話をかけることが出来る。
  • 同じように自動的にチャットもできる
  • 同じように自動的にメールも送れる
  • 友達のだいたいの場所を見つけることが出来る
  • 自分の位置情報を消したり、細かな位置までじゃなく「どこどこ街にいるよ」など、大ざっぱな位置情報に変更できる。(友人ごとに設定できる。)
  • 友人登録を消すと、自分の位置情報を相手に見られることはない、また自分も相手の位置情報を見ることが出来ない
ということです。
まあ、シチュエーション的に考えてみると。
ガールフレンドとデートの待ち合わせをして、自分が先に待ち合わせ場所に着いちゃったとする。
んで、これまでだと、電話かメールで「いまどのへん?あとどれぐらい?」って訊いてたけど。
Google Latitudeのある世界だと、AndroidかiPhoneかWindows Mobileを使って画面を見れば...
「あ、いまココにいるのか。じゃ、あと20分ぐらいだな。近づいてきたら自分宛にSMSを送る設定にしておいて、近くのカフェで休憩してよっ!っと。」
と、こういう場面、、使い方になるのかな?♪