定番「コミュート」で培った様々なノウハウを基に、収納力や使い勝手をそのままに継承させたコミュートのバックパック版。
長距離移動や重い荷物を運ぶ際におすすめです。
HD DVD搭載HDDレコーダーでHD DVD-RやDVDメディアにHD DVD-VR形式で録画した番組をリッピングするツール"hddvd_vr_aacskeys"と"hddvd_vr_decrypt"が公開されました。
公開場所はCPRMのリッピングツールが最初に公開されたところで、作者は"cprmgetkey"と"cprm2free"の作者と同じtakuさん。
Blu-ray CPRM Ripping Master
東芝のHDDレコーダー、RDシリーズで採用されているHD Rec。DVD-RWにHD画質で残すことが出来るのだが、事実上、東芝のみがサポートする形となっていて、パソコンで観ようにも対応するプレーヤーがない。
そこで、DVD-RWからファイルをリッピングして見られないかと思っていたのだが、1年も前に(!)その方法が判明していた。公開されたプログラムはいずれもコマンドプロンプトで使用するようになっているのだが、個別にコマンドを入力するしかなく、これでは使い勝手が悪い。そこで、これらのプログラムを連携するフロントエンドが公開されていないか調べたのだが、どうしても見当たらないので、本を片手にVBScriptで処理するようにしてみた。と言っても、初めてVBScriptを使うので、実はよく分かっていなかったりもする(笑)。なお、下記のVBScriptはHD DVD-Rには対応していないので悪しからず。
2009年7月21日火曜日
links for 2009-07-20
2009年7月20日月曜日
第3回HUBツール観戦会のお知らせ
なんと3回目にナリマシタ。
「第3回HUBツール観戦会」のお知らせです。
ついにツールドフランスも終盤に突入。
目が離せない展開になってきましたなー
昨夜の第15ステージでイエロージャージに変身したコンタドール...

この観戦会まで着続けることが出来るか?
っていうか差をどれだけ広げてしまうか?って可能性の方が大きいか?
第3回HUBツール観戦会は7月22日(水)開催予定です。
いつものように午後10時ぐらい(アバウト)です。
放送はたぶん9時ぐらいからやってると思いますが、この日は山岳コースなのでゴール時間は遅くなると思うので昼寝しておくようにっ!
見ての通り、ゴール手前こそ下り坂だけど、1500m超の山岳が3つある。
総登坂高は5000mオーバー。(激汗)
普通、5000mとか軽く死ねますね、これ。
ゴールまでに3度は死ねるなぁ。
次の日は個人タイムトライアルなので。
クライマーはこのステージで「仕掛けてくる」と思います、きっと。
(↓)シュレックとか来そうな気がします、このステージ。

(↓)サストレもやっぱり期待してます。

さて、下記の通り開催します。

「第3回HUBツール観戦会」のお知らせです。
ついにツールドフランスも終盤に突入。
目が離せない展開になってきましたなー
昨夜の第15ステージでイエロージャージに変身したコンタドール...

この観戦会まで着続けることが出来るか?
っていうか差をどれだけ広げてしまうか?って可能性の方が大きいか?
第3回HUBツール観戦会は7月22日(水)開催予定です。
いつものように午後10時ぐらい(アバウト)です。
放送はたぶん9時ぐらいからやってると思いますが、この日は山岳コースなのでゴール時間は遅くなると思うので昼寝しておくようにっ!
見ての通り、ゴール手前こそ下り坂だけど、1500m超の山岳が3つある。

総登坂高は5000mオーバー。(激汗)
普通、5000mとか軽く死ねますね、これ。

ゴールまでに3度は死ねるなぁ。
次の日は個人タイムトライアルなので。
クライマーはこのステージで「仕掛けてくる」と思います、きっと。

(↓)シュレックとか来そうな気がします、このステージ。

(↓)サストレもやっぱり期待してます。

さて、下記の通り開催します。
- 日時
7月22日(水) 午後10時ぐらい~眠くなるまで - 場所
「HUB なんばダ・オーレ店」
http://pub-hub.com/shop/dao-re/index.html
住所:大阪府大阪市中央区千日前2-8-17 なんばダ・オーレ(オリエンタルホテル)3F
連休の締め括りは「御斉峠」で
昨日の夕方から降り始めた雨は夜になっても降り続け。
ボクのツール観戦タイムになっても雷まで落ち続け、おかげさまでツール放送が途切れてしまったりとか。
非常に、頭に来たんだけどさ。
それにしても昨夜(第15ステージ)のコンタドールはまさに鬼神。
鳥肌ギュギューーンって感じですね。
鬼神が竜と化し、天に昇っていく様を見たようです。
ああ...ボクもあんな風に坂を登ってみたいヨ!神様!
っていうわけで。
朝目が覚めたらもう雨は止んでいたんだけど、路面はずぶ濡れのまま。
おまけに天気予報は午後から雨。
今日の
走行距離 30.31km
走行時間 1:35:40
総登坂高 613m
消費カロリー 1122キロカロリー
3連休の
走行距離 270.11km
走行時間 13時間ぐらい
総登坂高 4086m
消費カロリー 9894キロカロリー
今月の総走行距離 717kmでっす! 目標まで残り300kmぐらいになりましたー いけそうかな?
ボクのツール観戦タイムになっても雷まで落ち続け、おかげさまでツール放送が途切れてしまったりとか。
非常に、頭に来たんだけどさ。
それにしても昨夜(第15ステージ)のコンタドールはまさに鬼神。
鳥肌ギュギューーンって感じですね。
鬼神が竜と化し、天に昇っていく様を見たようです。

ああ...ボクもあんな風に坂を登ってみたいヨ!神様!

朝目が覚めたらもう雨は止んでいたんだけど、路面はずぶ濡れのまま。
おまけに天気予報は午後から雨。

んじゃ、せめて降り始めるまでにいつもの御斉峠だけでも登ってこよう。
ってんで、支度していそいそと出発。
御斉峠ヒルクライム練習 at EveryTrail
Map created by EveryTrail: GPS Trip Sharing with Google Maps
御斉峠も標高600mと全然高くないんだけど。
それでも頂上付近は雨雲に覆われていて。
映画「ミスト」みたいに霧に包まれて薄暗くなってました。

頂上まで来ると雨雲はボクの目線の下にあり。
細かく雲が千切れて、ゆっくりと上昇してくる様子を見ることが出来ました、幻想的だ。
残念ながら「3連休で300km走る!」は270kmで終了。
天候には勝てんな。
それでも消費カロリーは約1万キロカロリーに達し、総登坂高は4000mを越え富士山以上を登ったことになります。
まあ、なんだかんだで「充実した連休」になりました。
これからは天神祭のおかげであんまり訓練できませんが。
8月に入ったらコンタドールの如く、鬼神となり空を駆け上がります。(たぶん)
8月後半の飛龍の十番勝負として、生まれて初めて「乗鞍」を登りますぜ!しかも2日間連続!
その後、鈴鹿ですぜー!
がんばるじぇー
ってんで、支度していそいそと出発。
御斉峠ヒルクライム練習 at EveryTrail
Map created by EveryTrail: GPS Trip Sharing with Google Maps
御斉峠も標高600mと全然高くないんだけど。
それでも頂上付近は雨雲に覆われていて。
映画「ミスト」みたいに霧に包まれて薄暗くなってました。

頂上まで来ると雨雲はボクの目線の下にあり。
細かく雲が千切れて、ゆっくりと上昇してくる様子を見ることが出来ました、幻想的だ。

残念ながら「3連休で300km走る!」は270kmで終了。
天候には勝てんな。
それでも消費カロリーは約1万キロカロリーに達し、総登坂高は4000mを越え富士山以上を登ったことになります。

まあ、なんだかんだで「充実した連休」になりました。

これからは天神祭のおかげであんまり訓練できませんが。
8月に入ったらコンタドールの如く、鬼神となり空を駆け上がります。(たぶん)
8月後半の飛龍の十番勝負として、生まれて初めて「乗鞍」を登りますぜ!しかも2日間連続!
その後、鈴鹿ですぜー!
がんばるじぇー

今日の
走行距離 30.31km
走行時間 1:35:40
総登坂高 613m
消費カロリー 1122キロカロリー
3連休の
走行距離 270.11km
走行時間 13時間ぐらい
総登坂高 4086m
消費カロリー 9894キロカロリー
今月の総走行距離 717kmでっす! 目標まで残り300kmぐらいになりましたー いけそうかな?
links for 2009-07-19
英国より届いた新玩具。重量優先でSL+(412g)にし,車輪(OPENPRO)状態で注文。一番安いELITE(624g)と5万円も差があったし,練習用なら重くても良いかと思ったが,212gの重量差を取ってしまった(さすがに更に4万円を払って一番軽いSLC+(402g)に手を出すまでには至らなかった…)。Edge705のANT+ Sportの設定をいじり,パワー表示をできるようにして準備終了。
・5本のブラシセット
・タイヤ、フレーム、ハブ、カセット他、用途別ブラシキット。
・バッグ付。
2009年7月19日日曜日
リベンジ!三輪山!そしてヒルクライム訓練!
今日は当初から「めっちゃヒルクライムの訓練する日」と決めていたので。
前夜からコースを入念に考え。
周辺の山々をすべて走り回れるコースを考えました。
高塚山、三輪山、布目ダム、御斉峠、、ゲームで言ったら「ラスボス勢揃い」みたいな感じっす。
training of hill climb at EveryTrail
Map created by EveryTrail: Share GPS Tracks
昼間に小雨が降り、夕方には夕立がある、っていう予報だったので早めに出発して早く帰るプラン。
午前9時には出発しました。
予想通り最初の山岳越えのところで小雨が降ってきましたが。
それはそれで暑かったのでちょうど良い感じだったです。
最初の高塚山はまだ脚がフレッシュだったので、問題ナッシング。
高さは600mぐらいの山ですが、峠の勾配は平均7~8%ぐらい。
まあ、この辺は爽やかに突破。
その後、R165は平坦で宇陀市を越えて桜井市を越えて、、、いよいよ問題の「三輪山」へ。
今回は食事はすべて補給食にして自転車に乗りながら食べてます。
クッキーとかジェルばかり。
1度だけ海苔巻きみたいなのを食べましたが。
500kcal未満なのであっという間に胃の中で消滅しましたし。
三輪山、手前は血糖値は高いけど胃の中は空っぽ状態だ!
よっしゃ、いくでっ!
ガシガシ登る!
そのうち、今まで見えてなかった三輪山コースの特長が見えてきたっ!
10%以下になるところで脚を休めて、、って感じで登る。
真ん中の4kmぐらいまではこれでいける、残りの3kmはどっちにせよ、死に物狂いで登る。(笑)
残り1kmぐらいはペース配分もなにもない。
暑い、辛い、脚にたこ糸を巻かれて絞られてる?感じで回らない。
頂上まで登って下りになっても、、また5%ぐらいの登りが延々と続くんだよね、これも辛い。
コンビニも針インターチェンジまで無いしねー大変やでーここわー
今日は三輪山にプラスして南山城ヒルクライムという新しいコースを発掘してきました。
ここもキツイ。
高低差グラフを見てみましょう。

前夜からコースを入念に考え。
周辺の山々をすべて走り回れるコースを考えました。

高塚山、三輪山、布目ダム、御斉峠、、ゲームで言ったら「ラスボス勢揃い」みたいな感じっす。

Map created by EveryTrail: Share GPS Tracks
昼間に小雨が降り、夕方には夕立がある、っていう予報だったので早めに出発して早く帰るプラン。
午前9時には出発しました。
予想通り最初の山岳越えのところで小雨が降ってきましたが。
それはそれで暑かったのでちょうど良い感じだったです。
最初の高塚山はまだ脚がフレッシュだったので、問題ナッシング。
高さは600mぐらいの山ですが、峠の勾配は平均7~8%ぐらい。
まあ、この辺は爽やかに突破。
その後、R165は平坦で宇陀市を越えて桜井市を越えて、、、いよいよ問題の「三輪山」へ。
今回は食事はすべて補給食にして自転車に乗りながら食べてます。
クッキーとかジェルばかり。
1度だけ海苔巻きみたいなのを食べましたが。
500kcal未満なのであっという間に胃の中で消滅しましたし。
三輪山、手前は血糖値は高いけど胃の中は空っぽ状態だ!
よっしゃ、いくでっ!
ガシガシ登る!
そのうち、今まで見えてなかった三輪山コースの特長が見えてきたっ!
- 全長7kmぐらいで600mぐらい登る。なので平均勾配は9%ぐらい
- ずっとキツイわけじゃなく、最初に14%とかがあって、途中で6%ぐらいになる。最後にまた14%になる。
- 狭い道のところは勾配はきつくない。
- 最近つくられた感じの広い2車線のところは勾配がきつい
10%以下になるところで脚を休めて、、って感じで登る。
真ん中の4kmぐらいまではこれでいける、残りの3kmはどっちにせよ、死に物狂いで登る。(笑)
残り1kmぐらいはペース配分もなにもない。
暑い、辛い、脚にたこ糸を巻かれて絞られてる?感じで回らない。

頂上まで登って下りになっても、、また5%ぐらいの登りが延々と続くんだよね、これも辛い。

コンビニも針インターチェンジまで無いしねー大変やでーここわー
今日は三輪山にプラスして南山城ヒルクライムという新しいコースを発掘してきました。
ここもキツイ。

高低差グラフを見てみましょう。

左から、、一つ目が「高塚山」
二つ目が「三輪山」
三つ目が「南山城&御斉峠」です。
どれも標高は600m未満と高い山ではないですが。
入り口から頂上までの勾配が10%以上と「なめてんのか?」っていう坂が続きます。
見てわかるとおり、「脚を休める場所がない」んです。
ペダルを停めたら落ちていきます。(笑)
高塚山はまだマシなのでクルマの往来は多いですが。
三輪山と南山城はクルマも滅多に通りません。
入り口に「通り抜け困難」とか書かれてますし...(汗)
まあ、おかげでヒルクライムトレーニングにはぴったりです、クルマ少ないのはありがたいっす。
ということで南山城も頑張って走ってきました。
途中、月ヶ瀬海峡の絶景も観れます。これは美しい。
そして「え?こんなとこから入る道があるの?」っていうところか入山しますぜ!南山城ヒルクライム!
なんかレストランの小脇に小さな看板があって、そこから入山するのだー普通誰も気づかん!(笑)
10kmぐらい延々と続きます、死ぬほど登りです、険しい山道です。
最後にいつもの御斉峠を登って帰ってきましたっ!
帰宅してシャワー浴び終えたら夕立が!!雷もっ!
(おー、ナイスタイミングで帰宅したなー)って自分で感心しました。(笑)
あと15分遅かったらずぶ濡れでしたー
今日の
走行距離 142km
走行時間 6:44:32
総登坂高 2322m ← コレスゴイナ
消費カロリー 5588キロカロリー ←コレスゴイナ
帰宅後の体重は61.2kg 体脂肪率11.1%でした。ちょっと増え気味。
今月の総走行距離 約686km だいぶ追いついた。明日でかなりいけそうだ。
二つ目が「三輪山」
三つ目が「南山城&御斉峠」です。
どれも標高は600m未満と高い山ではないですが。
入り口から頂上までの勾配が10%以上と「なめてんのか?」っていう坂が続きます。

見てわかるとおり、「脚を休める場所がない」んです。
ペダルを停めたら落ちていきます。(笑)
高塚山はまだマシなのでクルマの往来は多いですが。
三輪山と南山城はクルマも滅多に通りません。
入り口に「通り抜け困難」とか書かれてますし...(汗)
まあ、おかげでヒルクライムトレーニングにはぴったりです、クルマ少ないのはありがたいっす。
ということで南山城も頑張って走ってきました。
途中、月ヶ瀬海峡の絶景も観れます。これは美しい。
そして「え?こんなとこから入る道があるの?」っていうところか入山しますぜ!南山城ヒルクライム!
なんかレストランの小脇に小さな看板があって、そこから入山するのだー普通誰も気づかん!(笑)
10kmぐらい延々と続きます、死ぬほど登りです、険しい山道です。
最後にいつもの御斉峠を登って帰ってきましたっ!
帰宅してシャワー浴び終えたら夕立が!!雷もっ!
(おー、ナイスタイミングで帰宅したなー)って自分で感心しました。(笑)
あと15分遅かったらずぶ濡れでしたー

今日の
走行距離 142km
走行時間 6:44:32
総登坂高 2322m ← コレスゴイナ
消費カロリー 5588キロカロリー ←コレスゴイナ
帰宅後の体重は61.2kg 体脂肪率11.1%でした。ちょっと増え気味。

今月の総走行距離 約686km だいぶ追いついた。明日でかなりいけそうだ。
登録:
投稿 (Atom)