2009年4月21日火曜日

指先一つでダウンさ

昨夜はなにわ文化サポーター倶楽部月例会でした。
ので。
大阪で飲んでました。
でも「深酒禁止令」を発令してるので、ビールを3杯(ジョッキじゃないよ)飲んであとはお茶飲んでました。...
そういえば、昨夜も蕎麦屋さんでしたね!
連日連夜の蕎麦!
ボクにはとても珍しいことですなぁ。

んで、レース翌日だったのでまだあちこち筋肉痛だったのと。
疲れが残っていたのでマンションに戻ると大好物のアイスをぺろりとたいらげ、即、就寝。
あっという間に夢の中へ。

目が覚めるとまだ雨は降ってない。
今朝は歯医者!
いそげ!とばかりマンションを飛び出し、雨が降る前に医者へ。

今日が最後の治療日と聞かされていたのでうれしくてねー
なんか半年ぐらい通院してた感じだよ。
ここの歯医者さんが、ボクに興味津々で。
というのも朝練の帰りにとかで通院してくるもんだから。
チャリダースーツにロードバイクで歯医者のガレージに登場するボクを窓ガラス越しにいつも見ているそうだ。(笑)
(ちなみにオサーンの歯医者さんですよ。)
んでね、いつも治療中に色々話しかけてくるんですよ、この医者。(-.-)
今日は「こないだね、テレビでチュートリアルの人がね、25万円の自転車をね、買ったって言ってたんですよー」とか、、話しかけてくるわけです。
ボクは大きな口を開けて歯を「ゴリゴリ」されているわけで。
話しかけられても返事をするどころか、相づちさえ打てぬわっ!
んで、いつも帰り際に「こないだ御斉峠走ってはったでしょ?」とか「あれ、原付バイクより速いんですか?」とかいくつも質問されてから病院を出るわけです。(-_-)

おい、オサーン!興味あるんやったら乗りなさい!あんた金持ちやろーっ!

ってわけで。
今日で歯医者は終了!
全部で4本ぐらい修理したっ!

そして明日は「恐怖の半日人間ドック」でヤンス。(T_T)

去年もやりましたが、今年もやります!
なんて言ったって「健康オタク」ですから。(笑)
@komeou@murachanも気をつけなはれやっ!
今年もボクは全データを公開しちゃうので個人情報漏洩とか全然気にせずです。(._.)

そうそう胃カメラですが、医者から「鼻から入れるほうが楽ですよ。」と言われたのですが。
自分で「本当にそうなのか?」確かめたいので今年は口から爽やかに入れてみることにしました。
結果をお楽しみに。

links for 2009-04-20

2009年4月20日月曜日

佐久の草笛

「ツールド八ヶ岳」出場のために前日に佐久平に宿泊しておりまして。
最近のボクの傾向なんですが、遠征に行くと決まって周辺の情報を調べて美味いものを食べに行くことにしています。(^。^)
これぐらいの楽しみがないとレースなんかやってられません!(じゃ、やめろ!というのはナシね。)

佐久の草笛 (そば / 佐久平、岩村田)
★★★☆☆ 3.5



ということで「信州蕎麦の草笛」さんに食べに行きました。
宿泊したホテルからすぐ近くだったしね。☆

入り口にでっかい水車があるからすぐわかる。
佐久平駅のすぐそばだよ。

場所はこの辺

より大きな地図で 草笛 を表示


お店の入り口には水車で回っている「臼」があって。
そのそばで職人さんが蕎麦を打ってます。
016
いかにも!いかにも!手打蕎麦!うまいよ~って感じな演出ですよね。
015
こういうのって都心部にもあるにはあるんですよね、演出としてやってるお店が。
でもたいていあんまり稼働してないし。(笑)
実際に臼でひいたそば粉を使ってなかったりして、残念なお店も多いのです。
でも、この草笛さんの蕎麦は美味しかった、さすが信州蕎麦だなぁ。
食べたメニューは
「雷電蕎麦」ってのと「タラの芽の天ぷら」です。ハート
006
雷電蕎麦のそばつゆが2種類から選べて、甘口と辛口から選べたんですよね。
んで辛口ってそばつゆであんまり聞いたことがないのでチョイスしてみました。
011
これがまた絶品。
見た目はなんか中華料理のスープみたい?
んで蕎麦につけて喰ってみると、後味がぴりりとくるんですよ、中華風?
初めての体験でした、これ美味いね。
007
タラの芽の天ぷらはたぶん季節限定ものでしょうね。
手書きメニューのほうにありました。
これも逸品でしたね、美味かった、さくさくでしたぞ。

有名店らしく午後6時という早い時間にも関わらず、がんがん来客が来てました。
予約とかできないっぽいし、家族連れを対象にしてるっぽいので、ボクのように独りぼっちで食べに行くなら早い時間がお勧めだろうな。
午後6時半以降はもうダメだろう。(土日祝祭日ね。平日ならいけそうか。)

普段、あんまり蕎麦とかうどんとかの麺類は食べないボクですが。
信州にいくと食べちゃいますね、美味いし、納得できるコダワリを感じます、信州蕎麦。
普段、都心部で食う蕎麦とかは冷凍即席麺だからなぁ、わざわざ食べようとは思わないもん。
信州蕎麦、、、納得しました、美味いっ!

ツールド八ヶ岳

考えてみればボクが関東地区の大会に参加することは滅多にないので。
ちょっと緊張気味になったのも無理はない、周囲はほとんどが共通語(東京語)やもん。
あんまり関西弁なんか話す人がおらへんねん...

そんな完全アウエイな中でのヒルクライムレース。
負けへんで。
(と勝手にアウエイにした。)
019
スタート地点の様子。

あの伊吹山での死闘よりはるかに長いコースの25kmのヒルクライム。
まあボクの貧脚だと「足を着かずに昇れただけでも大したもんやね。」と言われるぐらい普通に「きつい」コースです。
ボクが普段練習しているコースなんてせいぜい4~5kmしか距離がないもん!(汗)
021
レース直前にtwitterでwigglingさんから「前半は飛ばさず」というアドバイスを受けました。
「ええ、そのつもりです。」と心に刻み込みました。

と、ところがっ!

スタートした途端、周囲を走るライダーの背中を見ることになるんですが。
もう、関西では見かけない有名なチームのジャージがいっぱいなんですよね。
(お!あれは有名なショップチームのジャージやっ!)とか(あ!あれ自転車名人のチームのジャージやっ!)とか。
すっかりミーハー気分でその有名ジャージを着てる人を追いかけてしまうボク。
「おさえろ」というアドバイスがすっかり消えてました。(汗)

7~8kmを過ぎたぐらいで、もう「ひーひー死ぬー死ぬー」と喘ぎながら登ってました。
そうこうしてると「ハーフコースのゴール」ってのが見えてきました。
12kmぐらい?のところにあるんですが「ああーもうここでええか?」って思えるぐらい。
っていうか「えーここでまだ半分ですか?」って感じちゃうよね。
まったくお恥ずかしいかぎりの展開に。
この辺から、当初の「抑えていけ、最後がキツイぞ」と自分に言い聞かせ。
じっくりじっくりな走りに変更。(時既に遅しの感もあり。)
とにかく抜かれても抜かれても(あとで抜き返す!)と言い聞かせながら追撃せずにじっくりじっくり...
落ち着いて見ると、もうこの辺では周囲を走るライダーは同じ人ばっかりなんだよね。
ゼッケン番号見てると、同じ人に抜かれたり抜いたりを繰り返してるだけ。
(なーんだ、みんなもペース配分を考えてるんだねー)と納得してました。
ツールド八ヶ岳 at EveryTrail

Map created by EveryTrail:GPS Geotagging

そりゃそうやわなー。
配分考えずに最初から最後まで全開バリバリで走れる人なんて、そう多くない。
全部「登り」やでーそんなんできるわけないやんかー
と思ってたら後ろから50歳代クラスの人達にごぼう抜きされました。(笑)
(なんだとーっ!
ペース配分って無いのか?あの人達には。(汗)

ボクは間違いなく15km過ぎた辺りで脚力は終わってたくさいので、同じぐらいの脚力の人を見つけて、ずっと後ろに貼り付いて、その前を走るライダーのペースを自分のペースにしてペース配分を保つことに。(最初からこうすれば良かった。)

んで、おきまりの「ラスト猛ダッシュ」をやりました。
申し訳ないがペース配分にさせていただいたライダーは直前で抜き去り。
ゴール手前の下り坂で猛烈に飛ばして数人を抜いて。
また登りになるところでも頑張ってスプリント!
後ろから一人に抜かれそうになるも、200m手前でまた抜き去りましたっ!

(へー、けっこう脚力残ってたねー)と思いつつ。

ゴールしてしばらくは止まれずにそのまま直進。(笑)
きっちり使い切ってました。


まだ積雪が残るゴール周辺の様子。

ケイデンスセンサーが反応してなかったので全記録は録れてませんが。
ここで再現データが観れます。
ゴール手前でもうちょっと踏み込めたかなぁ?と反省しとります、今はね。
ちょっと遠いけど面白かったので来年も出場したいなー。
(そもそもヒルクライムは苦手で好きじゃなかったけど、最近、妙にハマってきたなぁー)

Created with Admarket's flickrSLiDR.

2009年4月18日土曜日

なんにもすることがないよね

遠征で長野県佐久平に来ています。

本当は前日受付を済ませておこうと早めに出てきたのにさ。
ホテルのチェックインが4時からしかダメって言われて。
5時までしか受付やってないんで諦めた。

もうあっという間にやることがなくなったので。
信州蕎麦を食べに行ってました。
美味かったよ!レポートはまた帰ったらちゃんと書くね。

お腹いっぱいでベッドに寝そべってたらもう眠気が。(笑)
あんまり早く寝ると変な時間に目が覚めるので。
起きておくためにコンビニで「レッドクリフ」漫画版を買ってきて熟読。(笑)
映画とだいぶ話が違うなぁ、漫画版。

さあ、明日は4時半に起きるぞ!
もう寝ます?おやすみ?