はい。
こないだ胃カメラ飲んできた結果が出ました。
結果発表です。
身長 174.8(2mm短くなったぞ。(笑))
体重 64.8kg(昨年より3kg減った。)
最高血圧 131 最低血圧 80
総コレステロール 155
HDLコレステロール 83
LDLコレステロール 71
中性脂肪 51
AST(GOT) 17
ALT(GPT) 11
γ-GTP 9
ALP 257
血糖 101
尿酸 5.4
血清クレアチニン 0.71
ヘマトクリット値 38.3
ヘモグロビン 13
赤血球数 4.23
血小板数 4.00
さあ、あなたの結果を手元において比較してみよう。(笑)
個人的にはあんまり変化なかったので「おもろないなー」な結果。(笑)
2009年5月5日火曜日
美ら海を目指せ (沖縄200kmサイクリング)
遊び倒す!
狂ったように!
ここのところ、運が悪いのが続いて。
まともなサイクリングができてなかったんですよねー
4月は600km弱しか走れなかったし。
かなりイライラがたまっていたのは事実です。
せっかくのGWを「のんびり過ごす」という「言い訳」で寝て過ごす、なんていうことは絶対にしたくなかった。
超特割のチケットが手に入って良かったなー、わっしょい。
沖縄滞在最終日に決心していたとおり。
おらおらー美ら海水族館まで走っちゃる!!ということで。
事前に決めていたルートで沖縄をぐるーーーっと200km走ってきましたー
どうだ!この天気!
海も空もブルー!ブルー!

走ったルートとその地点での写真はこちら!!
(赤丸印をクリックすると写真が表示されるよー)
沖縄200kmライド at EveryTrail
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
地図で言うと、右上の大宜味村あたりは、けっこうアップダウンが激しいです。
んで、その地点あたりで沖縄特有のスコールに見舞われました。
さいわい、濡れることはなく、ちょっと雨宿りしてたらすぐに止んだんですけど。
雨で路面が濡れると、沖縄はすごく滑るんですよ。
登りで、ひーこらひーこら、ダンシングで登ろうとすると踏み込む度に後輪が「ずるんずるん」と滑ります。
なので、ダンシングできないわけです、滑って怖いから。
下り坂はオレンジ色の「スリップ防止」の舗装がしてある箇所もありますけど。
緩やかな下りには滑り防止されてないのでして。
しかも少しの水溜まりで「ギュルギュル」滑りますよ、こわいこわい。
(@wigglingさんからの情報では「貝が混ざっている」のが原因で滑るんだそうだ。)
ツールド沖縄で使われるだろうコースも走ってみましたヨ。
細かいup-and-downが最初にあって、平坦になりますねー。
海からの風が強かったなー、あれは仕方ないよね、海岸沿いを走るんだから。
あ、あの辺はコンビニがぜんぜん無くなってしまうんです。
それまでは結構頻繁にあるんだけどね。
なので名護市に入るまでに補給食はそろえとけ!ってことだなー
ぐるーっと回って329号線に出るまで、1カ所か2カ所しかコンビニがないよ。
トイレもないわ。
180kmを超えたあたりで足に「ぐーん」と疲れが。(汗)
やっぱりこの辺がボクの貧脚では限界か。
それまで約27km/hぐらいで走ってたのに、速度がごっそりダウン。
最終的には平均24kmぐらいまで落ちたはず。
なさけねー
今週末の「石見グランフォンド」の練習の意味で走るつもりだったんだけど。
急遽「キヨシロー追悼ライド」になってしまって残念無念。
自分が憧れていたアーティストが「死ぬ」という世代になってきたんだ、っていうことにも自分で愕然とした。
Created with Admarket's flickrSLiDR.
狂ったように!
ここのところ、運が悪いのが続いて。
まともなサイクリングができてなかったんですよねー

4月は600km弱しか走れなかったし。
かなりイライラがたまっていたのは事実です。
せっかくのGWを「のんびり過ごす」という「言い訳」で寝て過ごす、なんていうことは絶対にしたくなかった。
超特割のチケットが手に入って良かったなー、わっしょい。
沖縄滞在最終日に決心していたとおり。
おらおらー美ら海水族館まで走っちゃる!!ということで。
事前に決めていたルートで沖縄をぐるーーーっと200km走ってきましたー
どうだ!この天気!
海も空もブルー!ブルー!

走ったルートとその地点での写真はこちら!!
(赤丸印をクリックすると写真が表示されるよー)
沖縄200kmライド at EveryTrail
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
地図で言うと、右上の大宜味村あたりは、けっこうアップダウンが激しいです。
んで、その地点あたりで沖縄特有のスコールに見舞われました。
さいわい、濡れることはなく、ちょっと雨宿りしてたらすぐに止んだんですけど。
雨で路面が濡れると、沖縄はすごく滑るんですよ。
登りで、ひーこらひーこら、ダンシングで登ろうとすると踏み込む度に後輪が「ずるんずるん」と滑ります。
なので、ダンシングできないわけです、滑って怖いから。
下り坂はオレンジ色の「スリップ防止」の舗装がしてある箇所もありますけど。
緩やかな下りには滑り防止されてないのでして。
しかも少しの水溜まりで「ギュルギュル」滑りますよ、こわいこわい。
(@wigglingさんからの情報では「貝が混ざっている」のが原因で滑るんだそうだ。)
ツールド沖縄で使われるだろうコースも走ってみましたヨ。
細かいup-and-downが最初にあって、平坦になりますねー。
海からの風が強かったなー、あれは仕方ないよね、海岸沿いを走るんだから。
あ、あの辺はコンビニがぜんぜん無くなってしまうんです。
それまでは結構頻繁にあるんだけどね。
なので名護市に入るまでに補給食はそろえとけ!ってことだなー
ぐるーっと回って329号線に出るまで、1カ所か2カ所しかコンビニがないよ。
トイレもないわ。
180kmを超えたあたりで足に「ぐーん」と疲れが。(汗)
やっぱりこの辺がボクの貧脚では限界か。

それまで約27km/hぐらいで走ってたのに、速度がごっそりダウン。
最終的には平均24kmぐらいまで落ちたはず。
なさけねー
今週末の「石見グランフォンド」の練習の意味で走るつもりだったんだけど。
急遽「キヨシロー追悼ライド」になってしまって残念無念。
自分が憧れていたアーティストが「死ぬ」という世代になってきたんだ、っていうことにも自分で愕然とした。

なんだか妙に寂しいよね。
Created with Admarket's flickrSLiDR.
沖縄で潜ってましたヨ
長年にわたる研究の結果、沖縄旅行がボクにとって一番のストレス発散になることが判明しております。
以前はよくサイパンやグァムに行ったりしましたが。
昨今の(米国の)手荷物検査の異常さ(9.11のせいですな。)や関空からのサイパン便の激減(不景気のせいですな)や時間帯が異常なので行かなくなりました。
その後、沖縄に目覚め。
安近短であり、かつ海もきれい。
自転車で走り回るのも道が整備されているし、コンビニがたくさんあるのでグッド!
那覇市内を出れば信号も殆ど無いし。
苦手な山岳地帯もありません。(坂が全くないわけではない、適度に登りも楽しめます。)
それからというものトランクで自転車を別便で送り込んでの沖縄旅行が続いています。
前回、いわゆる「新都心」へ行けば映画も楽しめることを知り、夜は映画館に入り浸り、ということも覚えました。
そして、最大の楽しみは「スキューバ・ダイビング」でっせ。
そりゃもう海の中にいればストレスから解放されるし、なんと自重(体重)からも解放されるのですよ!(笑)
重力から解き放たれれば、空を飛べるわけで。
海の中で中間浮力状態でフワフワするのが大好き。
空を飛んでる、体重ゼロの状態が大好き。
沖縄のいまの海水温度は23度前後。
前回2月に来たときと大きく変わってない。
訊くところによるとこれから入梅し、それが終わると水温が「ぴょん」と上がって夏の海になるそうです。
でも透明度はたぶん今の時期の方が良いと思う。
ので撮影班はいまがチャンスだと思う。
ボクもいつものように撮影班としてハイビジョンカメラを海中に持ち込み。
下手くそカメラマンで頑張ってきました。
2日間で6本潜りました。
慶良間列島でした。
出発は朝の7時40分のお出迎え。
もう嬉しくて5時から起きてましたが。(笑)
前回とは違う港から出発でした。
天気はピーカン。
ナイスでした。

今まで、何度も来てますけど。
たいてい、一日は「天候不順でダメね」ってな目に遭うんですが。
今回は「当たり」でした。
晴天に恵まれました、いやっほーい。
----余談-----
昔と違い、1年間で数えるほどしかダイビングするチャンスがないので。
できる限り、少ないチャンスをモノにしたいのです。
その点沖縄本島だと、船がでなけりゃビーチで、とか何とか潜っちゃう、こともできるのだー
ダイビング1日目のデータ。
Diving Okinawa Kerama at EveryTrail
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
2日目のデータ
okinawa diving at EveryTrail
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
拡大してもらえばわかりますが、渡嘉敷島に行ってるんですが、潜ってるポイントは微妙に違う。
ポイントが変わればがらりと様相が変わるわけですが。
いつもながらランチ後はドリフトダイブというのが定番のようで。
オサーンにはきつかったりもしますが、そこはそれ、自転車で鍛えたスタミナで「しんどー」とは一言も言わずに(言えずに)頑張るわけです。
今回のビデオで、興味深かったのが。
コブシメくん。(♀)
撮影距離5センチぐらいまで近寄ってくれました。サービス精神旺盛だだだっ。
(産卵に来てたらしい。)
身体の色がころころ変わるのが面白い。
宇宙船みたいなんだよね、こいつ。
大好きだ。
あと擬態するヤツもボクは好きでして。
枯れ葉に擬態?するオコゼも2回見たんだけど、2回目のがけっこうよく撮れた。
「ハダカハオコゼ」
葉っぱのようにゆらゆら揺れてますがサカナです。
最後は映画で有名になった「ニモ」(カクレクマノミ)のビデオ。
イソギンチャクの根元に産卵したばかりで卵が見えました。(茶色いの)
その卵を守るために御両親が警戒してうろうろしております。
ボクのカメラが近づくと「やめんかい!」と威嚇してくる様子も撮影しましたヨ。
今回も宿泊先ホテル近くのパライソさんでお世話になりました。
今の沖縄旅行パターンが気に入ってるので、飽きるまでこのパターンで遊ぼうと思ってます。
あ、希望としては、あとパラグライダーしたい、という欲求はあるんだけどねー
時間もお金も足りぬ!(笑)
以前はよくサイパンやグァムに行ったりしましたが。
昨今の(米国の)
その後、沖縄に目覚め。

安近短であり、かつ海もきれい。
自転車で走り回るのも道が整備されているし、
那覇市内を出れば信号も殆ど無いし。
苦手な山岳地帯もありません。(坂が全くないわけではない、
前回、いわゆる「新都心」へ行けば映画も楽しめることを知り、

そして、最大の楽しみは「スキューバ・ダイビング」でっせ。
そりゃもう海の中にいればストレスから解放されるし、
重力から解き放たれれば、空を飛べるわけで。

海の中で中間浮力状態でフワフワするのが大好き。

空を飛んでる、体重ゼロの状態が大好き。

沖縄のいまの海水温度は23度前後。
前回2月に来たときと大きく変わってない。
訊くところによるとこれから入梅し、それが終わると水温が「
でも透明度はたぶん今の時期の方が良いと思う。
ので撮影班はいまがチャンスだと思う。
ボクもいつものように撮影班としてハイビジョンカメラを海中に持
下手くそカメラマンで頑張ってきました。
2日間で6本潜りました。
慶良間列島でした。
出発は朝の7時40分のお出迎え。
もう嬉しくて5時から起きてましたが。(笑)
前回とは違う港から出発でした。
天気はピーカン。
ナイスでした。

今まで、何度も来てますけど。
たいてい、一日は「天候不順でダメね」ってな目に遭うんですが。
今回は「当たり」でした。
晴天に恵まれました、いやっほーい。
----余談-----
昔と違い、1年間で数えるほどしかダイビングするチャンスがないので。
できる限り、少ないチャンスをモノにしたいのです。
その点沖縄本島だと、船がでなけりゃビーチで、とか何とか潜っちゃう、こともできるのだー
ダイビング1日目のデータ。
Diving Okinawa Kerama at EveryTrail
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
2日目のデータ
Map created by EveryTrail:GPS Geotagging
拡大してもらえばわかりますが、渡嘉敷島に行ってるんですが、潜ってるポイントは微妙に違う。
ポイントが変わればがらりと様相が変わるわけですが。
いつもながらランチ後はドリフトダイブというのが定番のようで。
オサーンにはきつかったりもしますが、そこはそれ、自転車で鍛えたスタミナで「しんどー」とは一言も言わずに(言えずに)頑張るわけです。
今回のビデオで、興味深かったのが。
コブシメくん。(♀)
撮影距離5センチぐらいまで近寄ってくれました。サービス精神旺盛だだだっ。
(産卵に来てたらしい。)
身体の色がころころ変わるのが面白い。
宇宙船みたいなんだよね、こいつ。
大好きだ。

あと擬態するヤツもボクは好きでして。
枯れ葉に擬態?するオコゼも2回見たんだけど、2回目のがけっこうよく撮れた。
「ハダカハオコゼ」
葉っぱのようにゆらゆら揺れてますがサカナです。
最後は映画で有名になった「ニモ」(カクレクマノミ)のビデオ。
イソギンチャクの根元に産卵したばかりで卵が見えました。(茶色いの)
その卵を守るために御両親が警戒してうろうろしております。
ボクのカメラが近づくと「やめんかい!」と威嚇してくる様子も撮影しましたヨ。
今回も宿泊先ホテル近くのパライソさんでお世話になりました。

今の沖縄旅行パターンが気に入ってるので、飽きるまでこのパターンで遊ぼうと思ってます。

あ、希望としては、あとパラグライダーしたい、という欲求はあるんだけどねー
時間もお金も足りぬ!(笑)
グラン・トリノ
「クリント・イーストウッドにハズレなし」
この言葉をよりいっそう「信じられるモノ」にした感がありますね、良い作品でした「グラン・トリノ」
奇しくも。
こないだ博多へ行ったとき。
旧友のJIM-BOY氏と話してたのが「頑固親父にボクはなりたいんだ」というテーマ。
この映画はボクが言葉で表現するより、具体的に「ボクが成りたい人間像」を描いてると思います。
グラン・トリノ (クリント・イーストウッド 監督・主演) [DVD]


公開中の映画なので詳細は書きませんが。
とかく、最近の世の中の男性は「みんなから愛されたい」という気持ち強いのか、「頑固者」が居なくなりましたね。
ボクがガキの時分は必ず町内会にひとり(もしくはもっと多く)の「変人・頑固親父」がいたものです。
空き地で野球してたら勝手にやってきて監督し始めたり。(笑)
なんか、いつも無茶ばかりしてて子供たちから恐がられていたり、おばちゃん連中からも「あのおじさんと喋っちゃダメ」とか言われたりしてた、オサーン。(笑)
でもなんかの大事件ではかならず頼りにされたりする、ってタイプね。
最近はマスコミのせいなのか。
「K.Y」などと馬鹿にしたりして。
体勢に流されないタイプの人間は徹底的に排斥される世の中になったような気がします。
不思議に思わない?
なんで、そんなに顔色伺って生きていかなくちゃいけないんだい?
そんなに媚びへつらって生きていかないと、オサーンは邪魔者なのかい?
ばかばかしいじゃないか。
苦労して生きてきて、最後まで「いえー迷惑はかけたくないんでー」とか
「気にしないでください、ボクは空気ですから。」なんて台詞を吐いて死んでいくのか?
キヨシローの死でも考えたけど。
彼も「変わり者」。
彼はそれが許された人だけど。
ボクだって少しは許されるはずだ。(笑)
グラン・トリノは男が漢であるための映画なんでしょう。
彼はああすることで「自我を貫き」そして朝鮮戦争から続く自分の中の「もやもや」を解消したんでしょう。
彼の息子から見れば「変わり者」の「偏屈親父」「頑固親父」にしか見えないんだろうけど。
最後の友人「タオ」には「最高にかっこいい漢(オトコ)」に映るように仕掛けたわけです。
実に深く考えさせられたテーマであり、映画でした。
思ったとおりに生きたいように生きることの難しさと大切さ。
アメリカ人だけでなく今の日本人のほうが「自らがそんな環境を許さないようにしてしまった」人間社会を考え直す時期にきてるはずですよ。
いいじゃないか、変人で頑固者って。
バンザイ、だ。
この言葉をよりいっそう「信じられるモノ」にした感がありますね、良い作品でした「グラン・トリノ」
奇しくも。
こないだ博多へ行ったとき。
旧友のJIM-BOY氏と話してたのが「頑固親父にボクはなりたいんだ」というテーマ。
この映画はボクが言葉で表現するより、具体的に「ボクが成りたい人間像」を描いてると思います。
グラン・トリノ (クリント・イーストウッド 監督・主演) [DVD]

公開中の映画なので詳細は書きませんが。
とかく、最近の世の中の男性は「みんなから愛されたい」という気持ち強いのか、「頑固者」が居なくなりましたね。
ボクがガキの時分は必ず町内会にひとり(もしくはもっと多く)の「変人・頑固親父」がいたものです。
空き地で野球してたら勝手にやってきて監督し始めたり。(笑)
なんか、いつも無茶ばかりしてて子供たちから恐がられていたり、おばちゃん連中からも「あのおじさんと喋っちゃダメ」とか言われたりしてた、オサーン。(笑)
でもなんかの大事件ではかならず頼りにされたりする、ってタイプね。
最近はマスコミのせいなのか。
「K.Y」などと馬鹿にしたりして。
体勢に流されないタイプの人間は徹底的に排斥される世の中になったような気がします。
不思議に思わない?
なんで、そんなに顔色伺って生きていかなくちゃいけないんだい?
そんなに媚びへつらって生きていかないと、オサーンは邪魔者なのかい?
ばかばかしいじゃないか。
苦労して生きてきて、最後まで「いえー迷惑はかけたくないんでー」とか
「気にしないでください、ボクは空気ですから。」なんて台詞を吐いて死んでいくのか?
キヨシローの死でも考えたけど。
彼も「変わり者」。
彼はそれが許された人だけど。
ボクだって少しは許されるはずだ。(笑)
グラン・トリノは男が漢であるための映画なんでしょう。
彼はああすることで「自我を貫き」そして朝鮮戦争から続く自分の中の「もやもや」を解消したんでしょう。
彼の息子から見れば「変わり者」の「偏屈親父」「頑固親父」にしか見えないんだろうけど。
最後の友人「タオ」には「最高にかっこいい漢(オトコ)」に映るように仕掛けたわけです。
実に深く考えさせられたテーマであり、映画でした。
思ったとおりに生きたいように生きることの難しさと大切さ。
アメリカ人だけでなく今の日本人のほうが「自らがそんな環境を許さないようにしてしまった」人間社会を考え直す時期にきてるはずですよ。
いいじゃないか、変人で頑固者って。
バンザイ、だ。
スラムドッグ$ミリオネア
ボクにとっては恒例のストレス発散「沖縄ダイビング&サイクリング」なんですが。
前回から「ダイビング&サイクリング&映画三昧」というボクの趣味の殆どを沖縄休暇中にやってしまう、というなんとも贅沢な(でも決してそんなに大金を使ってるわけじゃないが)休暇術を考え出し、その2回目の今回の旅行で観てきた作品です。
(前置きが長い)
スラムドッグ$ミリオネア (ダニー・ボイル監督) [DVD]


ボクにとってみればこの作品は「一番だ」と信じて疑わなかった「ダークナイト」をぶっちぎりにした作品。
なので事前のボクの期待は最高状態なわけです。
スラムドッグ$ミリオネア[Blu-ray]


映画が始まるといきなり「あの」クイズ「ミリオネア」のシーンから始まります。
主人公はスラムで生まれ育った孤児「ジャマール」。
学校にも殆ど行ってないし、とても頭の良い青年とは言えない彼が、難題を次々解き明かしていく。
なぜ?ジャマールは答えを知っていたのか?
関係者はジャマールがインチキをやっているに違いないと疑う。
ジャマールは最終問題を前にして警察に逮捕される。
警察での尋問になぜ彼が答えを知っていたのか、明かされる。
それは彼が「スラム出身」であり「孤児」であり「悲惨な人生を歩んできた」からこそ知り得た、彼なりの「答え」があったわけです。
ものすごい「貧困」のなかでの「純愛」。
そういや、日本でも「貧富の差」とか言われるようになってしばらく経ちますが。
インドやフィリピンなんかの「貧富の差」って日本なんかの比じゃないよね。
ボクはインドには行ったことがないです。
フィリピンにはあります。
フィリピンのマニラのスラム街はたしかに映画のようでした。
お金持ちが飼っている小型犬のほうがはるかに良い暮らしをしてますね、マニラのスラム。
一緒にいた人から教えてもらったのが「これは絶対的貧困っていうんだよ」ってね。
もう先祖を3代遡っても「スラム」っていう人たち。
スラム出身はスラム。
その中に「夢」とか「希望」なんか「まったくない」。
今日を生き残る、これだけなんだそうだ。
ジャマールもその絶対的貧困層の人間。
物心ついたときから、地面に寝て、泥棒や詐欺で生きてきた。
「夢」とか「希望」とか一切持たずに生きてきた。
ただひとつ愛した女性「ラティカ」に愛されたいがためだけに「ミリオネア」に出場したのでした。
泣けるやんけ!
最初、映画のタイトルから「スラム」の貧乏人がクイズで大もうけして金持ちになるストーリーかな?
と思ってましたが、大間違い。
映画はジャマールが大金持ちになってリムジンを走らせるシーンなんて、これっぽちも出てこないし。
ジャマールは最後までお金には無欲でした、すげえ。
ライフラインで「電話」を選んで電話したら「ラティカ」が電話に出たときのジャマールの嬉しそうな顔。
あれには感動した。
あいつ、1000万ルピーの問題に正解したときは「にこり」ともしなかったのに。(笑)
そう、これは「純愛映画」でしたね。
SFXもないし。
グロいシーンもない。(ちょっと「ひいー」ってなシーンはあったけど。)
スラムドッグ(野良犬)のジャマールが、お金なんかより欲しかった「彼女の愛情」をただひたすらに魅せただけ。
まいったぜ。
こんな「まっすぐ」な純愛なんて見せられても、こっちがドキドキしちゃうわな。
オサーンにはもうこういう感情は芽生えないのかっ!(憧れてはいる)
アカデミー賞を獲ったのは、、考えるに。
アメリカ人が「純愛に飢えていた」のでは?と。
ありきたりな美男美女がイチャイチャするつまらない純愛映画ではなく。
美男美女が全く出てこない、しかも、かっこいい服装もなく、宝石も、トレンディでセレブなマンションや、乗用車もまったく出てこない、こんな「駆け引きのない、純愛映画」に「頭打った衝撃」な感じなんだろう、きっと。
よくわかるような気がしたよ。
白人(先進国の人間)が一番病んだ愛情表現しかできないってことね。
前回から「ダイビング&サイクリング&映画三昧」というボクの趣味の殆どを沖縄休暇中にやってしまう、というなんとも贅沢な(でも決してそんなに大金を使ってるわけじゃないが)休暇術を考え出し、その2回目の今回の旅行で観てきた作品です。
(前置きが長い)
スラムドッグ$ミリオネア (ダニー・ボイル監督) [DVD]

ボクにとってみればこの作品は「一番だ」と信じて疑わなかった「ダークナイト」をぶっちぎりにした作品。
なので事前のボクの期待は最高状態なわけです。

スラムドッグ$ミリオネア[Blu-ray]

映画が始まるといきなり「あの」クイズ「ミリオネア」のシーンから始まります。
主人公はスラムで生まれ育った孤児「ジャマール」。
学校にも殆ど行ってないし、とても頭の良い青年とは言えない彼が、難題を次々解き明かしていく。
なぜ?ジャマールは答えを知っていたのか?
関係者はジャマールがインチキをやっているに違いないと疑う。
ジャマールは最終問題を前にして警察に逮捕される。
警察での尋問になぜ彼が答えを知っていたのか、明かされる。
それは彼が「スラム出身」であり「孤児」であり「悲惨な人生を歩んできた」からこそ知り得た、彼なりの「答え」があったわけです。

ものすごい「貧困」のなかでの「純愛」。
そういや、日本でも「貧富の差」とか言われるようになってしばらく経ちますが。
インドやフィリピンなんかの「貧富の差」って日本なんかの比じゃないよね。
ボクはインドには行ったことがないです。
フィリピンにはあります。
フィリピンのマニラのスラム街はたしかに映画のようでした。
お金持ちが飼っている小型犬のほうがはるかに良い暮らしをしてますね、マニラのスラム。
一緒にいた人から教えてもらったのが「これは絶対的貧困っていうんだよ」ってね。
もう先祖を3代遡っても「スラム」っていう人たち。
スラム出身はスラム。
その中に「夢」とか「希望」なんか「まったくない」。
今日を生き残る、これだけなんだそうだ。
ジャマールもその絶対的貧困層の人間。
物心ついたときから、地面に寝て、泥棒や詐欺で生きてきた。
「夢」とか「希望」とか一切持たずに生きてきた。
ただひとつ愛した女性「ラティカ」に愛されたいがためだけに「ミリオネア」に出場したのでした。
泣けるやんけ!

最初、映画のタイトルから「スラム」の貧乏人がクイズで大もうけして金持ちになるストーリーかな?
と思ってましたが、大間違い。
映画はジャマールが大金持ちになってリムジンを走らせるシーンなんて、これっぽちも出てこないし。
ジャマールは最後までお金には無欲でした、すげえ。
ライフラインで「電話」を選んで電話したら「ラティカ」が電話に出たときのジャマールの嬉しそうな顔。
あれには感動した。
あいつ、1000万ルピーの問題に正解したときは「にこり」ともしなかったのに。(笑)
そう、これは「純愛映画」でしたね。
SFXもないし。
グロいシーンもない。(ちょっと「ひいー」ってなシーンはあったけど。)
スラムドッグ(野良犬)のジャマールが、お金なんかより欲しかった「彼女の愛情」をただひたすらに魅せただけ。
まいったぜ。
こんな「まっすぐ」な純愛なんて見せられても、こっちがドキドキしちゃうわな。
オサーンにはもうこういう感情は芽生えないのかっ!(憧れてはいる)
アカデミー賞を獲ったのは、、考えるに。
アメリカ人が「純愛に飢えていた」のでは?と。
ありきたりな美男美女がイチャイチャするつまらない純愛映画ではなく。
美男美女が全く出てこない、しかも、かっこいい服装もなく、宝石も、トレンディでセレブなマンションや、乗用車もまったく出てこない、こんな「駆け引きのない、純愛映画」に「頭打った衝撃」な感じなんだろう、きっと。
よくわかるような気がしたよ。
白人(先進国の人間)が一番病んだ愛情表現しかできないってことね。
登録:
投稿 (Atom)