メンテナンス作業とか。
いろいろやってます。
音が出るようになるまでにどれだけの時間がかかるんだろう??

本体?ラック部分からTF-1モジュールを取り外したとこ。
2台所有している816で1台は完動なようですが、しばらく動かしてると「ローバッテリー」の表示が出る状態。
もう1台は5つのモジュールは動くけど3つが動かない状態。
んで動いてるモジュールも全てローバッテリー。
まぁ、10年ぐらい?動かしてなかったし。(恥)
前に動かしたのは40代の頃だったしなー。(笑)
基板直付けのCR2032には赤マジックで謎の印がしてありました。
あとEPROMを確認したらOSのVersionは1.04でした。(たぶん最終)
今回の段取りは
- 直付け電池を取り外す
- 電池ホルダーを購入
- ホルダーを半田付け
- ホルダーを本体のシャーシに取り付け
- 基板の接点復活
- 本体に貼られているシール(ステッカー)の除去
です。
816が2台分なので16モジュール。
けっこうな作業量ですわ。😢
まず、電池を外しました。
見えてる側の電池は綺麗なモノでしたが。裏側は腐食してて大変でした。😓
使い続けてたらヤバかったくさいなー。😅
メンテナンス作業を決断して正解でした。
次は電池ホルダーを作成。購入したホルダーはこちら。
HAMILO
このホルダーを選択した理由は裏面が真っ平らだからです。これにより本体に取り付けやすいと思ったからでした。
自作ホルダーを基板に半田付けしたあと、ホルダー本体をTF-1の鋼板でできたシャーシに3M製の強力両面テープで取り付けました。😊
こんな感じ。こうしとけば今後バッテリ切れになっても簡単に電池交換可能。😊
これを8つのモジュール、すべて交換、改造して動作確認。
くそ面倒くさかった。😞動作確認中。
バッテリ交換により、当初、3モジュールが動かなかったのですが、1つ蘇りました。🙌
右から2つはバッテリ変えてもダメでした。😅
1つは通電するもののエラーメッセージを吐き出して動かない。
もうひとつは通電もしない。パーフェクトデッドでした。😢
その後、もう1台の816も分解。
こっちは8モジュールとも正常に動いてた機体です。バッテリ交換だけすれば問題ないはず。
ただしモジュールごとに番号シールが貼られていて(ボクが貼ったんじゃない)ダサくて仕方なかった。😓
このシールが強烈に剥がれないので困ってました。
今回は「絶対剥がす!」の気合いでした。
まず、バラしてから基板を検査。
OSはやはり最終の1.04でした。😊2台とも後期に造られた?モノのようですね。
EPROMの乗せ替えはさらに面倒くさそうなので助かりました。😀
全モジュールをチェック。EPROMの乗せ替えはさらに面倒くさそうなので助かりました。😀
バッテリ外して、乗せ替えて終了。😀
1~2時間?で終わり。
動作確認中。ボタンを押したらちゃんと反応してます、可愛いやつだ。😊
シールがダサいので。
シール剥がしを購入。
オルファ(OLFA)
見事に剥がれました。
本体も無傷。
シールの跡が残ってますけど。😅まぁ、良いです、気にならない。
FM音源が大好きで。
実は生まれて初めて手に入れたシンセサイザーが17歳の頃に買った「YAMAHA DX7」でした。伝説の名機ですよね?
実機もいまだに所有していますが、さすがに古く。
パネルのボタンなんかが反応が鈍くなっていて、使用するにはちょっと厳しいのです。😢
いずれ程度の良い中古があれば手に入れたいなぁ、とは思ってますけど。
とにかくFM音源が一番「ちょっと弾こうかな?」と思ったときに手が延びるのは「ヒヨコの擦り込み」と同じでしょう。😅
何か煮詰まったらFM音源、って感じでワンパターンなんですが、別にそれで良いや、って思ってます。(笑)
動かない2モジュールもいずれ手に入ったら入れ替えて完全動作品にしたいなぁーって思ってます。
実はソフトウエア音源でもDX7は所有してるんですよね…
最近ではフリーウエアでも存在してますし…
今さら、実機で、、ってのもねぇ…(恥)
まぁ、この辺は「趣味の世界」でしょうね。😅
よく「ソフトウエア音源じゃ、音がイマイチなんだ!」って話を聞きますが、ボクはそう思ってないです。(笑)
ソフトウエア音源と実機と大差ないです。💦
たったひとつの違いは「ソフトウエア音源は扱いにくい」って点だけです。
これも最初にドッチから入ったか?の問題で。
シンセサイザーの最初がソフトウエア音源のヒトなら問題なくソフトウエア音源で良いと思いました。
ハードウエア音源(実機)から弾き始めたヒトだとハードウエア音源が扱いやすいってだけだと思います。
そんな感じー
およそ15年ぶり?に実機を動かそうとしてるので。
まずメンテナンス作業から入ってますが。(笑)
以前のように「バンド活動」をするつもりはゼロ。
誘われてもしませんし。
誘われることもないと思いますし。(笑)
腰が痛くなるのでキーボードをもう運びたくないです。(笑)
据え付けたら動かさない覚悟で挑んでます。😅
TX816は殆ど本体を触ることが無いので。(リモート操作)
設置場所は部屋のどこでもイイヨネー。
いま設置場所をアレコレ考え中です。🤔
あ。
バッテリを外したので。
おそらくメモリが全て初期化されてるでしょうから。
音色データもぜんぶ消えてる…
それもやらなくちゃなー。💦
やること多いわ!!😂
0 件のコメント:
コメントを投稿