「iPhone OS 3.1 SDK」最新ベータ版の中からは、ついに「iProd1,1」という、開発完了で発売の準備を整えた正式製品モデルを意味する『1,1』へとバージョンアップが果たされた
2009年8月7日金曜日
links for 2009-08-06
2009年8月6日木曜日
これが「ツール・ド・大阪」?
以前、大阪府知事の橋下さんが「大阪で自転車レースを開催したい」と話してたんですよね。
その後、この話題は前々聞かなくなり、立ち消えしたんだろうなぁ、と思ってました。
ところが今朝のニュースで。
「大阪マラソン」開催へ 月内に準備委発足
やる気だ!
ボクはマラソンは前々興味がないので。
こっちは興味津々。
マラソンは2011年だけど、このレースは2010年みたいだ。
運転をしないボクには第二京阪道路ってどこ?って感じなんだが。
調べると。
そう言えばサイクリングのときにR163を走ってると工事してる箇所があるなぁ、あそこのことか。
完成予定が2010年3月。
レースが行われるとしたら3月の連休あたりか?
(3月20日~22日)
ふむふむ。
予定を開けておこう。(笑)
おお、続報です。
どうやら、レースではなく「ファンライド系」のようですね。
ママチャリで高速道路走ろう 大阪府が企画、5千人募集
大阪府の橋下徹知事が、府内の高速道路を駆け抜ける自転車ロードレース「ツール・ド・大阪(仮称)」の開催を検討していることがわかった。と、当時の新聞は「課題が多い」としてました。
国際自転車競技連合(UCI)公認の国際大会を目指している。
橋下知事が「ツーリングは人気が高い。国際的なイベントとして高速道路で開きたい」と発案。関西空港と大阪市内を結ぶ湾岸ルートや、同市内を巡るコースを検討するよう府幹部に指示した。府によると、高速道路をコースにしたレースは世界でもほとんど例がないという。
市民参加型にするか、プロ限定かなど、運営方法の検討も進めるが、警察当局や高速道路会社などが開催を認めるかは不透明。開催中の高速道路料金の損失分の補償金が必要になるなど課題は多い。
その後、この話題は前々聞かなくなり、立ち消えしたんだろうなぁ、と思ってました。
ところが今朝のニュースで。

「大阪マラソン」開催へ 月内に準備委発足
マラソン大会のほかに橋下知事は、高速道路を利用した自転車レースを来年3月に開催する計画も表明。国などと調整したうえで第二京阪道路を開通直前に利用、往復30キロ程度のコースで実施したいと説明した。おおおっ!
やる気だ!
ボクはマラソンは前々興味がないので。
こっちは興味津々。
マラソンは2011年だけど、このレースは2010年みたいだ。
運転をしないボクには第二京阪道路ってどこ?って感じなんだが。
調べると。
- 起点 : 阪神高速8号京都線接続部
- 終点 : 門真JCT
- 全長約28.3km
そう言えばサイクリングのときにR163を走ってると工事してる箇所があるなぁ、あそこのことか。
完成予定が2010年3月。
レースが行われるとしたら3月の連休あたりか?
(3月20日~22日)
ふむふむ。
予定を開けておこう。(笑)
おお、続報です。
どうやら、レースではなく「ファンライド系」のようですね。
ママチャリで高速道路走ろう 大阪府が企画、5千人募集
大阪府の橋下徹知事は5日の記者会見で、来年3月に開通する高速道路「第2京阪道路」(門真市―枚方市、延長約15キロ)で「大阪サイクルイベント」を開催すると発表した。供用開始直前を予定し、府民5千人の参加をめざす。
「普段走行できないコースを自転車で」との企画で、往復約30キロを走る。レース用自転車だけでなく「ママチャリ」での参加も可能。詳しい内容は、今月中に発足させる準備委員会で決める。
links for 2009-08-05
大阪府が、参加者3万人規模の「大阪マラソン」の2011年開催に向けて動き始めた。実現すれば国内最大の東京マラソン(3・5万人)に匹敵する市民マラソンとなる。月内に大阪市や大阪陸上競技協会が加わる準備委員会を発足させる。
橋下徹知事が5日の記者会見で「東京マラソンの二番せんじではあるが大阪の誇る名所旧跡を駆け抜け、みんなで大阪を味わい、大阪を楽しむマラソンにしたい」と表明した。構想では実施時期は11年10~12月で、フルマラソンを柱にハーフマラソンか10キロマラソン、車椅子マラソンで構成。
neck warmerは、ハイネックのフリースジャケットの首の部分だけを切り出したようなデザインで、ファスナーで開閉して脱ぎ着する。寒い時期の自転車・バイク通勤やスキー場などで、首周りを暖められる。
内側に搭載したベルト状の薄型ヒーターに、内ポケットに収納したmobile boosterから給電して暖める。ヒーターは、カーボンと特殊樹脂で構成。温度の上がりすぎを防ぐ機能も備えた。フル充電で連続5時間使用できる。
フリーサイズで、ベルトでサイズを調整可能。充電池とヒーターを取り外せば手洗いできる。充電池を含む重さは約185グラム。「チャコールグレー」と「ホワイトグレー」の2色展開で、実売予想価格は7000円前後。
デジタルガレージと米Twitter社は、パソコンに向けの「Twitter」日本語版サイトの機能拡張と、日本の携帯電話に対応した高機能なオフィシャルサイトの開発を行う
最新版ウェブサイト管理ソフトウェア「Movable Type 5」のベータテストについて、当初は8月上旬の公開を予定していましたが、9月上旬に延期になりました。
(tags: movabletype)
2009年8月5日水曜日
ヨレヨレ トレーニング
また厳しい減量の季節。
3kg太ったカラダを絞り込んでいってます。
今日のトレーニング後の体重は61.8kgでした。
月曜日から始めて1.2kgダウン。
当然、殆ど喰わずにヒルクライムやりますから。
途中でクラクラっと来ちゃうこともしばしば。
ヨレヨレになって山に登ってるオサーンがいたらボクですね。
夕練 at EveryTrail
Map created by EveryTrail: Geotagging Community
今日は午後から、時間が経つにつれ天候が崩れていってるようです。
5時の終業の合図とともに外に飛び出しましたが。
それほど暑くもなく、雲も厚く黒い。
(まあ、まだしばらく降らないでしょ?)
とたかをくくって。
目指すは「御斉峠」
山へ!山へ!
ペダルを踏んで山を目指す!
途中でこんな景色に遭遇。

雲が峠の頂上付近を覆い隠してる。
こりゃ、頂上は雨が降ってるかな??
と思いつつ、それでも山を目指すボク。
何かに取り憑かれたように登りだす!
い、いや、Power Tapに取り憑かれてるだけですが。(笑)
今日で3日目になりますが。
だいぶわかってきた。(やっと?)
これ、雨の日の室内ローラーのときにEdge705のWorkout(だっけ?)を使ってパワートレーニングやるとイイね、っていうかそれが一番な気がする。
公道を走ってると色々な邪魔が入るから「200Wを2分、踏んでみよう-」と思っても信号だったり、クルマが来たり、などなど。
出来ないことが多い。
そういうトレーニングをやるんだったらローラーでやるほうがいいね。
そう思った。
公道でやるのはあくまで無駄な出力を避け、そして一定レベルの出力のキープぐらいですね。
150Wで回し続けて登る、とかそういうのかなぁ。
まぁ、とにかく300Wで1分!とか公道では難しい。
(そもそも1分も無理だ。(笑))
場所を探せばできるんだろうかねー

3kg太ったカラダを絞り込んでいってます。
今日のトレーニング後の体重は61.8kgでした。
月曜日から始めて1.2kgダウン。
当然、殆ど喰わずにヒルクライムやりますから。
途中でクラクラっと来ちゃうこともしばしば。
ヨレヨレになって山に登ってるオサーンがいたらボクですね。
夕練 at EveryTrail
Map created by EveryTrail: Geotagging Community
今日は午後から、時間が経つにつれ天候が崩れていってるようです。
5時の終業の合図とともに外に飛び出しましたが。
それほど暑くもなく、雲も厚く黒い。
(まあ、まだしばらく降らないでしょ?)
とたかをくくって。
目指すは「御斉峠」
山へ!山へ!
ペダルを踏んで山を目指す!
途中でこんな景色に遭遇。


雲が峠の頂上付近を覆い隠してる。
こりゃ、頂上は雨が降ってるかな??
と思いつつ、それでも山を目指すボク。
何かに取り憑かれたように登りだす!
い、いや、Power Tapに取り憑かれてるだけですが。(笑)
今日で3日目になりますが。
だいぶわかってきた。(やっと?)
これ、雨の日の室内ローラーのときにEdge705のWorkout(だっけ?)を使ってパワートレーニングやるとイイね、っていうかそれが一番な気がする。
公道を走ってると色々な邪魔が入るから「200Wを2分、踏んでみよう-」と思っても信号だったり、クルマが来たり、などなど。
出来ないことが多い。
そういうトレーニングをやるんだったらローラーでやるほうがいいね。
そう思った。
公道でやるのはあくまで無駄な出力を避け、そして一定レベルの出力のキープぐらいですね。
150Wで回し続けて登る、とかそういうのかなぁ。
まぁ、とにかく300Wで1分!とか公道では難しい。
(そもそも1分も無理だ。(笑))
場所を探せばできるんだろうかねー

今日はパワーと心拍数を表示してみた。
こうやってみると、ほぼシンクロしてるんだな、心拍と脚力は。
ほんとはギアを軽くして脚を速く回すとパワーは低下して心拍はあがる。
今日は意識して重めのギアを選んで出力を下げないようにして登ってみた。
結果、ヨレヨレだった。(笑)
しんどいわ、あれ。(汗)
って、だからトレーニングなんだけどなー
ずっとこれを意識して練習してると強くなれるんだろうかね?
まあ、少なくとも普段より脚が疲れてるので、良い訓練なんだろう。
雨の日に1度、ローラーに乗ってみるか!
と思いましたとさ!
今日の
走行距離 36.84km
走行時間 1:45:23
総登坂高 656m
消費カロリー 1745キロカロリー
平均ワット 152W
最大ワット 602W
今月の総走行距離 269km まあまあのペースですね。
こうやってみると、ほぼシンクロしてるんだな、心拍と脚力は。
ほんとはギアを軽くして脚を速く回すとパワーは低下して心拍はあがる。
今日は意識して重めのギアを選んで出力を下げないようにして登ってみた。
結果、ヨレヨレだった。(笑)
しんどいわ、あれ。(汗)
って、だからトレーニングなんだけどなー

ずっとこれを意識して練習してると強くなれるんだろうかね?
まあ、少なくとも普段より脚が疲れてるので、良い訓練なんだろう。

雨の日に1度、ローラーに乗ってみるか!
と思いましたとさ!
今日の
走行距離 36.84km
走行時間 1:45:23
総登坂高 656m
消費カロリー 1745キロカロリー
平均ワット 152W
最大ワット 602W
今月の総走行距離 269km まあまあのペースですね。
Broken My Wing
今朝、さわやかに目覚めてみると。
メインで使っているデスクトップPCがお亡くなりになっておりました。
電源を入れても、モニタに何も映らない。
ガッデム!
昨夜まであんなに元気に動いていたじゃないかっ!どうしたんだい?ヘヘイ、ベイベッ!

さっそく、早朝から「開腹手術」だっ!
とサイドパネルを開け中を見てびっくり。
「ほこりだらけ」だ。(笑)
まあ、大抵そうなんだけどね
BIOS画面も映らないので「まずいーなーマザー、、生きてるかなー?」とビビってたのですが。
起動HDDを外したら、問題なくBIOS画面が登場。
不幸中の幸い、起動HDDの基盤が暑さで死んだくさい。(500G)
当初、これを機にマイナーアップデートしようか?と目論んだのですが。
どうにもメンドクサイ。(笑)
部品を買いそろえて、組み立てて、インストールして、うーーん。
時間がない。
本当は、、どうせ開腹手術するなら...
しかし、数日?かかりそうなので。
めんどくさくなって諦めた。
CPUの乗せ替えなんてやったことないし。
道具もない。
@iwappyonできる?
他の作業は夏休みにでもできるかな?
ってことで。
取りあえず、使っていなかった外付けRAIDドライブを外してこいつを当面起動HDDにすることにした。(350Gだっけかな?)
Win7が出るとまたインストールから始まるので。
超メンドクサイことが2回やってくるわけだ。
なるべくメンドクサイのは減らしたいな。
今日は筐体を会社に持ち込んで、エアガンで埃を吹き飛ばしピカピカにすることにした。
動きさえすれば今のところは我慢する
メインで使っているデスクトップPCがお亡くなりになっておりました。

電源を入れても、モニタに何も映らない。

ガッデム!
昨夜まであんなに元気に動いていたじゃないかっ!どうしたんだい?ヘヘイ、ベイベッ!

さっそく、早朝から「開腹手術」だっ!
とサイドパネルを開け中を見てびっくり。
「ほこりだらけ」だ。(笑)
まあ、大抵そうなんだけどね

BIOS画面も映らないので「まずいーなーマザー、、生きてるかなー?」とビビってたのですが。
起動HDDを外したら、問題なくBIOS画面が登場。

不幸中の幸い、起動HDDの基盤が暑さで死んだくさい。(500G)
当初、これを機にマイナーアップデートしようか?と目論んだのですが。
どうにもメンドクサイ。(笑)
部品を買いそろえて、組み立てて、インストールして、うーーん。
時間がない。
本当は、、どうせ開腹手術するなら...
- CPUの乗せ替え。
AMD PhenomII 955 BlackEdition(3.2GHzx4/L2 2MB L3 6MB/125W/SocketAM3) HDZ955FBGIBOX - メモリの増設
Kingston KHX8500D2K2/4G HyperX 4GB DDR2 1066MHz Non-ECC CL5 2枚組 - GPUの追加(ボクのマザボは2枚使えるのだ。)
SAPPHIRE HD4550 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 11141-05-20R - 内蔵HDDの増設
BUFFALO IFC-PCI7ESAU2 eSATA/SATA&USB2.0ボード
しかし、数日?かかりそうなので。
めんどくさくなって諦めた。
CPUの乗せ替えなんてやったことないし。
道具もない。
@iwappyonできる?
他の作業は夏休みにでもできるかな?
ってことで。
取りあえず、使っていなかった外付けRAIDドライブを外してこいつを当面起動HDDにすることにした。(350Gだっけかな?)
Win7が出るとまたインストールから始まるので。
超メンドクサイことが2回やってくるわけだ。

なるべくメンドクサイのは減らしたいな。
今日は筐体を会社に持ち込んで、エアガンで埃を吹き飛ばしピカピカにすることにした。

動きさえすれば今のところは我慢する

登録:
投稿 (Atom)