2016年11月5日土曜日

カメラ熱

最近、カメラ熱にうなされています。😀
いよいよ数年前から「カメラを趣味にする」宣言が徐々に実を結んできたんだろうと思います、だんだん好きになってきました。(笑)
2年ぐらいかかってますけどね。😛
電子ファインダーを取り付けた愛機Canon G1X MarkII

少し前から考えてたんですけど「サイクリングとカメラって相性いいんじゃない?」って。
クルマで行ける場所って限られるし、そういう場所って撮り尽くされてる感じだし。
歩くのが嫌いなボクに歩いて山奥の渓谷の景色とか撮れるわけがないし。
そうなると自転車って良いじゃん!ボクの趣味に合致するやん!ってなわけです。

そんな思いもあってつい先日開催された「奈良7峠ヒルクライムラリー」とやらもカメラを背負って行ったわけです。😬
残念なことにこのヒルクライムラリーでは願いも虚しく撮影するチャンスなど殆ど与えられずカメラは単なる「重石」でしかなくボクの目論見は打ち砕かれてしまったわけですが。😖
考えた結果、サイクリング時は200g程度のコンデジでないといかんだろうと。
現在、愛用しているソニーコンデジが200g程度なので。
ジャージのポケットに入れていける重さってその程度が限界かなっと。(重すぎるとポケットが伸びてしまい破れやすくなるんです。)
んで200gで1番の画質を誇るだろうカメラがCanon G9Xだと勝手に判断。
そのシルバーなボディにアンティークな趣を感じ一目惚れして10分ほどで決断してポチりました。😀
Canon GX9x
去年から通算で5台目ですかね?カメラ買うの。(笑)
2年間で5台は多い?そのうち4台がCanonでした。
使用頻度はソニーが1番だったんだけどね。💦
4台のうち1台は友人にプレゼントしちゃったんで、現在所有するCanonは

  • EOS 7D
  • G1X MarkII
  • G9x

になります。
3台ともバッテリが違うし充電器も違う!😖
せめてG1X MarkIIとG9Xぐらい共通にしてくれりゃいいのになー。💀

Flickrもプロアカウントを持ってるんですが、単なるストレージでしか使ってなかったんで猛省してます。
ついでに言えばAdobe Photoshop Elementも正規ユーザーなのですが殆ど起動してなかったし。
アップグレードさえしてなかったんで、慌ててVersion15にアプデしましたがな。(笑)
こうして徐々に「カメラ熱」をフィーバーさせていってます。🙌

そもそもボクの周囲でカメラ趣味がないヒトって珍しかったんですよね。
基本的に「パソコン好き」=「カメラ好き」なヒトって多いですよね。
加えてロードバイク好きもカメラ好き多いし。
そして男性はだいたいカメラ好きだし。(決めつけすぎ?)
ボクがコレまでカメラに興味が無かったのが不思議なぐらいですわ。

考えるにボクは親父が好きなことは嫌いな天邪鬼なのです。
その親父がまだ40代の頃、自宅に一眼レフの銀塩カメラがあって。
それを親父に内緒で弄って見つかってこっぴどく怒られたっていうトラウマがあって。
そういう幼児体験からか?カメラが嫌いになってたんだと分析してます。
その当時はフィルム撮影ですから、ボクがいたずらでシャッター押したらフィルムが消費され、現像代金とか必要なわけですからね、そりゃ親父も怒るでしょうな。(笑)
今のデジタルカメラにそんな費用は発生しないので気軽にバシバシとシャッター押せますもんね。
そういう「根本的」違いをようやく頭ではなく「刷り込みによる体験」を書き換えることに成功したのかもしれません、ボクがカメラに興味を持てるようになったのは。

デジイチ、サブ機、コンデジと3台揃えたんで、これから(も)バシバシ写真撮っていこうと思ってます。
いまいちわかんない機能とか名称とかあるんですけどね。
それはそれで、最近だと「Amazonアンリミテッド」の読み放題のおかげでカメラに関する書籍を読み漁ってますから。😀
足りない知識は補えると勝手に思ってます。
ああ、便利な時代になったもんだ。

ブルベでも撮影したいなぁ、と思ってるんですけどね。
時間制限があるんで、なかなか難しいなぁ。
それにカメラも重いから持っていくかどうか?コースの難易度によりますよねー。
獲得標高3000m以上のコースはイヤになるやろなー、カメラ。💦

普通、年齢を重ねていくと「出来なくなって諦める」趣味が多いんですが。
楽しめる趣味がまた一つ増えたような気がします。
自転車趣味のおかげで1年間で日本中を旅しますし。😃
いろんな場所でいろんなもん喰ってますから。
撮影チャンスって山のようにあるような気がしてます。
このへんは家と会社を往復だけのライフスタイルとは大きく違う点ですね。
多趣味とは言えないんでしょうけど、それぞれの趣味が微妙にクロスオーバーしてるボクですから。😕
それはそれで良いかな?って思い始めてます。

もうすぐレースSeasonが終わります。
まず寒がりのボクは沖縄へ逃避行します。
レースに次いで好きなスキューバダイビングに行きます。😀
冬の沖縄の海は素敵です。
夏より透明度が高いですしね。
外気温より海水温のほうが高いので海中にいるほうが暖かいんですよねー。🌊
そしてもちろん海の中でもカメラ撮影しますからね。📷
元々、海中撮影が好きでカメラを買い揃えたりしてるわけですから。
海中撮影はデジイチではなくCanon G1X MarkIIのコンデジです。
ボクにはこれで精一杯ですね。
マクロ撮影に固執したくないし。
何でも撮りたいと思うとボク的にはコンデジベストだと思ってますから。
ああ、ライトだけ欲しいなぁ。
海の中での撮影ってカメラの善し悪しより光源の方が大事だと思ってます。
しっかり明るくした方が良い写真撮れる気がするわ。
12月から1月は海で撮影してると思います。
シクロクロスの会場にも撮影のため出没する予定ですが、これはあくまで予定で未定。
(レースには出ません!😖)
2月はまた沖縄の予定(2月は自転車予定)もありますが、後半に伊勢神宮にいく予定がありまして。
3月初旬に海外出張。
3連休に尾道に撮影旅行。📷
3月末にしまなみ縦走でまた尾道へ。これもたぶんカメラを背負って走ります。(たぶん一番小さいコンデジでしょうけど。)
尾道って写真撮るのに良い場所ですよね。可愛い猫がいっぱい居たような気がするし。
海も近いし。
山もすぐ近くだし。
楽しみです。

2017レースシーズン突入後も荷物が増えるけどカメラを持って各地のレース会場に出没しますよ!
北海道とか宮古島とか自転車で走って終わりってより撮影旅行もプラスしたら二度美味しい?って思うわけですよ。
荷物増えて重いけど!💀

SHIMANO RC9 SH-RC900 S-PHYRE

今日は本来なら練習で走って大阪でヘアカットして140kmぐらい走る予定でしたが。
急遽、変更して電車で移動することにして沖縄で使用予定のSPD-SLシューズを買いにいってました。👞
でないと壊れたシューズでレースに出なくちゃイケないというアブノーマルな仕打ちを受けることになってしまうからです。😢
そんなわけで買い物と散髪で大阪駅へ向かいました。😀
だいたいのアイテムはAmazonで揃えちゃうボクなんですがシューズはサイズだけではわからない履き心地とか足形の違いとかあるんで。
試着して買っておきたかったのです。
試着して買ったのにこないだのMAVICは脚の爪を破壊したもんなぁ、そんなこともあるわけです。
(短距離では問題なかったんですよね。)

お昼頃にシルベスト梅田に到着。
相変わらず奥まっているので通り過ぎてしまいました。😅 
すぐ試着開始。
と言っても最初から欲しいのは決まってたんで。
SHIMANO RC9 S-PHYRE SPD-SLでした。👞
お目当てはイエローだったんですが。
試着したところちょっとつま先がキツい感じがして断念。
イエローの在庫あるのはサイズが合わなかった。😢 
もうワンサイズ大きくするととてもフィットしました。
でもそのサイズにイエローの在庫がないという不幸。
チームカラーのイエローがないなんて!どうしたもんだ?
と2分ぐらい考えましたが。
あっさりと折れてブルーをお買い上げ 
レースを間近にして選択肢は残されておらずあっさりとイエローではなく在庫のあるブルーで折れました。😖
どちらにせよ、ボクは遠征時に機材を早く現地に送り出すため、ヘルメットやシューズは2セット持っていなくちゃいけないんで。(機材を送り出した後、練習できなくなるから。)
予備で買わなくちゃいけないんで、ブルーを履いてみて問題なければすぐイエローもオーダーすることになると思いますからね。
気に入ったらすぐイエローをオーダーしマッスル
今回、1000kmブルベで靴が合わずにもの凄く痛い目に遭ったんで、、ちょっと経験値を上げましたから。
300km超えたぐらいから足先が浮腫む習性があるみたいなんで、今回のシューズ選びもその辺を重視したつもりです。
(履いて、ワイヤーを締めてから、足の指が曲げられるぐらいつま先に余裕をもうけています。)
シマノシューズはサイズが海外のサイズ仕様?になってて。
細かいところで少しずつ日本と違うみたい。
廃盤になるとまた困るんで気に入ったら早めに2足ぐらいゲットしておかなくちゃな。
帰宅してクリート取り付けて…明日テストです。 
ボクは「最終的に迷ったらシマノ製にするべき」と思ってるシマノ党です。😀
なんと言っても日本でのレース会場でシマノのサポートが受けられないことはまず無いからです。
ショップでも在庫のある確率が一番高いですし。
品質も高いと思っています。
わからない?メーカーの機材を選ぶなら、少し高いぐらいならシマノを選びます。
確固たる確信のある機材は別ですけど。
拘りがなければシマノを選んでおけば間違いない、と思ってますから。
好き嫌いは別です。
レースにDNSするか?走れるか?の差は大きいです、天と地ほど違いますからね。

さすがに新品のまま沖縄に持っていく勇気は無いので。
明日の練習からさっそく「慣らし」で新シューズを履いて練習します。😀
またインプレは追記しようと思ってます。
少し履いただけならワイヤーの締め付け具合はSIDIのタイトさを感じましたが。
靴底ではない部分はSIDIのように固い生地ではなく柔らかいソフトなイメージ。
包み込む感じで足の甲をホールドする感覚は気に入りました。
あとはソールがどんな反発するのか?ですね。
それは明日、ライドしてみないとわからないんで、走ってから感想書きます。
楽しみだ。😀