やる気が出ないとかボヤいてましたが。
この日も調子は変わらず。
空模様も鬱陶しい限り。
それでも前夜は早く寝た(と思う)ので5時起床は問題なかった。😉
さすがに7~8時間も寝れば起きれるわな。
ということで10時から歯医者なので午前中は出勤しないつもりでライド開始。oha.— しんちゃん (@susamishin) 2016年9月14日
午前5時起床。まず路面チェック。ドライっぽいので走りに行ける。
朝練と昼練ぐらいはできるかな?いつから雨なんだろう?
取り敢えず降られるまで走るかな?
御斎峠までのタイムは遅め。
すっかり秋深し景観 |
もう早く登ろうなんて思わないでとにかくノルマだけ走るって感じで。
空と睨めっこ。
なんとかノルマ達成してそのまま歯医者へ。I'm at 御斎峠 in 甲賀市 https://t.co/bDELOoBj12— しんちゃん (@susamishin) 2016年9月14日
歯医者ではいつもの通り最初に、自転車のことを色々訊かれる。
ちっとも歯の調子とか訊いてくれない。😅
みな、興味津々。
こっちは「今日の治療は痛いのか?」に集中してるのに。
んで、この日の治療は「痛かった。」😫
ガックリ。
歯の治療が終わるといったん帰宅して。67.4 キロメートル のライドに出かけました。 https://t.co/OLmK4rTahK #strava— しんちゃん (@susamishin) 2016年9月15日
昼休みまでゴロ寝。
ゴロ寝のわりにはしっかり寝た。😅
めっちゃ歯が痛い。
お昼休みに久しぶりに「ゴミ当番」をする。
家中のゴミを集めて軽四に乗せて捨てに行く作業だ。
しばらく遠征とかで居なかったのでやってなかった。
居るときぐらいやらんとブーイングMAXになるからね。
よって昼練は中止。
ちょうど小雨模様になってたし走れなかったね。😉
この日のトレーニングは結局これで終わり。
夜もGYMにも行かず、晩飯喰って8時頃には寝る体制づくり。
たぶん9時には夢の中に居たでしょう。
この日の買い物
Di2のバッテリー |
PINARELLO PARISを再び組んでまして、アルテグラのDi2なんですよね。
これでcervéloとPARISとTTバイクの3台がDi2になったんで。
バッテリーも予備で持ってないとアカンかな?と思いたち2個オーダーしました。
(過去に遠征中に1度紛失して真っ青になったこと有り〼)
Di2のデータをホニャララするホニャララ |
問題点はボクのTTバイクのDi2は10速なんですよね。(アルテグラ 6700シリーズ)
10速のDi2でもこのユニットが動作するのかどうか?
これからテストです。
ケーブル |
Di2のエレクトリックケーブルも購入。
ってかSM-EWW01に同梱しておいて欲しいレベルで必需品のはずなのですが別売りなのです。😒
そしてシマノ価格で超高い。😫
15センチで2000円超とか。
バブルか。
TTバイクに11速ってあんまり必要性を感じなかったので。
ディスクホイールが10速だったし、11速用のハブを探すのが面倒だったので10速のまま電化したのでした。
鈴鹿で走ったけどとくにデメリットは感じてない。
23T~11Tのスプロケしか要らんし。
登りのあるTTとか出ないし。😜
ってかSM-EWW01に同梱しておいて欲しいレベルで必需品のはずなのですが別売りなのです。😒
そしてシマノ価格で超高い。😫
15センチで2000円超とか。
バブルか。
TTバイクに11速ってあんまり必要性を感じなかったので。
ディスクホイールが10速だったし、11速用のハブを探すのが面倒だったので10速のまま電化したのでした。
鈴鹿で走ったけどとくにデメリットは感じてない。
23T~11Tのスプロケしか要らんし。
登りのあるTTとか出ないし。😜
ブルベ用バーテープ |
そもそもバーテープにあまり重要性を感じたことがなかったのです。
「巻いてあればいいや」ぐらいなもんでした。
なのでこれまではOGKの極薄を使ってました。
レースだと路面の振動をビンビン感じるほうが好きだったから。
でもこないだのさんいん1300を走って考えが変わりました。😒
確実にバーテープは厚めが良いとわかりました。
多少、重くなっても。
反応が鈍になっても。
掌(✋)は大事です。
1000kmぐらい90時間以上の超ロングライドは後半は「自分のケツを守るか?掌を守るか?」の二者択一を迫られます。😨
地獄の二者択一です。
両方とも守りたいのですが、無理です。
どちらかを犠牲にせねばなりません。
そして苦しみ藻掻きながら残り距離を走るわけです。
この「残り距離」をできるだけ短くて済むように工夫を重ねるわけです、これがロングライド。
残り距離を少なくするために様々なアイテムを駆使して乗り切りたいです、切実な思いです。
「巻いてあればいいや」ぐらいなもんでした。
なのでこれまではOGKの極薄を使ってました。
レースだと路面の振動をビンビン感じるほうが好きだったから。
でもこないだのさんいん1300を走って考えが変わりました。😒
確実にバーテープは厚めが良いとわかりました。
多少、重くなっても。
反応が鈍になっても。
掌(✋)は大事です。
1000kmぐらい90時間以上の超ロングライドは後半は「自分のケツを守るか?掌を守るか?」の二者択一を迫られます。😨
地獄の二者択一です。
両方とも守りたいのですが、無理です。
どちらかを犠牲にせねばなりません。
そして苦しみ藻掻きながら残り距離を走るわけです。
この「残り距離」をできるだけ短くて済むように工夫を重ねるわけです、これがロングライド。
残り距離を少なくするために様々なアイテムを駆使して乗り切りたいです、切実な思いです。