
消耗品系を買い漁ってます。
まもなく始まる「ツールドのと」のためですね。

去年(第19回)のレポートだと。
647人(チャンピオンコース)の参戦で完走できたのは551人。
体力的なこともあるんでしょうが、ボクが見たのはやはり「マシントラブル」のせいでリタイアされた方も多かった。
落車や転倒、接触、、そしてパンク、、、修理パーツがなければその場でリタイアですからね...
そこで色々補修部品を調達しなくちゃ!
買ったのは以下の商品。まもなく始まる「ツールドのと」のためですね。

647人(チャンピオンコース)の参戦で完走できたのは551人。

体力的なこともあるんでしょうが、ボクが見たのはやはり「マシントラブル」のせいでリタイアされた方も多かった。

落車や転倒、接触、、そしてパンク、、、修理パーツがなければその場でリタイアですからね...
そこで色々補修部品を調達しなくちゃ!
バルブエクステンダー(ディープリムでチューブラータイヤを履いている人は必須のパーツ)
これはよく紛失します。

これで4つめですね、ボク。

一番の理由はパンクして交換しているときに網目になってる側溝に落とす!これですわ。

あれ、でっかいボルトで固定されてるヤツが多いから、あそこに落ちると見えてるのにもう取れないんですよ、なんとかなりませんかね?

Panaracer/シンクロエクステンダー
TOPEAKのほうが安いけど、なんとなくパナソニックを選択。

次はこれ

SWISS STOP/Flash-Yellow
ガツン!と止まる、SWISS STOPのカーボンホイール用ブレーキシュー。
これも、まあ、消しゴムみたいなもんですのでね。
高級品であろうが安物であろうが削れて消滅していくのですけど。
SWISS STOPのは「ガツン」と止まります。(;´∀`)
怖いぐらいです。
ボクは下手っぴなので止まりすぎて転けそうになりますが。

ロックしないようにシュルシュルっとシューを削りながら止まりましょう。
ボクのように「ガツン」「ぎゅるぎゅるー」とタイヤを削りながら止まってはいけません。
最後はこれ

WAKO'S/チェーンオイル
よく速い人達が「変速性能」とか言いますけど。
雨の日に乗ってそのまま放置するボクのようなサイクリストが「変速性能がねー」なんて言うのは間違いですね。
それでもチェーンを洗浄し終えたあと、こいつを塗ってから走ると、気持ちよく変速します。
サラサラしてるオイルなので、たぶん大雨に出会うと溶けて流れちゃう感じ。
なので雨の日用のチェーンオイルはもっと粘度の高いのを使え!とか聞きますけど。
そんなにたくさんの種類を揃えるのもどうか?と思うぐらいのヘッポコサイクリストなので。
これだけでオッケーっす。
雨の日は乗りたくないもん!そんでええやん!?
「ツールドのと」のように3日間を走りきるサイクリングは。
途中でメカトラブルで走れなくなるのが一番辛い。
パンクはもちろん、ワイヤー切れたり、チェーン切れたり、落車、転倒でバイクそのものが壊れたりと。
何が起こるかわからない。
そして何が起こっても自分で対処して走りきらなくちゃ完走できない。
去年はボクの目の前で、下り坂で軽四と衝突しそうになって吹っ飛んでいった選手を見てる。
幸い、身体は擦り傷だけのようだったが、バイクが壊れていた...
これでリタイアされたみたいだが、さぞ残念なことだったろうと思う。
(あれは見通しのきかない交差点で軽四のオバチャンが「にょきっ」と突き出したのが悪い。ボクは観ていた。なのに軽四のオバチャンは接触していないことを良いことに走り去って逃げてしまった。)
ボクも何が起こるかわからないので色んなパーツを持って行こうと思ってます。
タイヤは4本ぐらい。
テープ。
チェーンピン。
工具。
etc....
大勢(1000人ぐらい?)で走っているので滅多なことでは事故らないとは思いますが。
それでもゴール直前ぐらいは見渡す限り誰もいない、っていう単独走行になることもしばしばなんですよ。
ボクのように「ガツン」「ぎゅるぎゅるー」とタイヤを削りながら止まってはいけません。

最後はこれ

WAKO'S/チェーンオイル
よく速い人達が「変速性能」とか言いますけど。
雨の日に乗ってそのまま放置するボクのようなサイクリストが「変速性能がねー」なんて言うのは間違いですね。

それでもチェーンを洗浄し終えたあと、こいつを塗ってから走ると、気持ちよく変速します。

サラサラしてるオイルなので、たぶん大雨に出会うと溶けて流れちゃう感じ。
なので雨の日用のチェーンオイルはもっと粘度の高いのを使え!とか聞きますけど。
そんなにたくさんの種類を揃えるのもどうか?と思うぐらいのヘッポコサイクリストなので。
これだけでオッケーっす。

雨の日は乗りたくないもん!そんでええやん!?
「ツールドのと」のように3日間を走りきるサイクリングは。
途中でメカトラブルで走れなくなるのが一番辛い。
パンクはもちろん、ワイヤー切れたり、チェーン切れたり、落車、転倒でバイクそのものが壊れたりと。
何が起こるかわからない。
そして何が起こっても自分で対処して走りきらなくちゃ完走できない。
去年はボクの目の前で、下り坂で軽四と衝突しそうになって吹っ飛んでいった選手を見てる。

幸い、身体は擦り傷だけのようだったが、バイクが壊れていた...
これでリタイアされたみたいだが、さぞ残念なことだったろうと思う。
(あれは見通しのきかない交差点で軽四のオバチャンが「にょきっ」と突き出したのが悪い。ボクは観ていた。なのに軽四のオバチャンは接触していないことを良いことに走り去って逃げてしまった。)
ボクも何が起こるかわからないので色んなパーツを持って行こうと思ってます。
タイヤは4本ぐらい。
テープ。
チェーンピン。
工具。
etc....
大勢(1000人ぐらい?)で走っているので滅多なことでは事故らないとは思いますが。
それでもゴール直前ぐらいは見渡す限り誰もいない、っていう単独走行になることもしばしばなんですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿