2009年7月29日水曜日

ナイトラン

今日は顧問税理士事務所にいく用事があったので。
自転車で行きたかったわけです、もう昨晩から思ってました...晴れてね!って。
朝、目が覚めて外を見ると...お!行けそうっ!ハート

しかし、税理士との約束が午後3時以降っていう時間だったので。
(ちょっと話が長引くと帰路は日没しちゃうなー)
と思ったのですが。
夜、走るのを拒んでいてはアキマヘン!
ナイトラン装備を持って行きましたーゴーゴー!☆ あ、その前に。
こないだ「タイヤが裂けた事件」で後輪のタイヤを交換。
初めてボントレガーを使ってみました。

これね。
3000円ぐらいした。
今まで正直言ってクリンチャーのタイヤなんて何でもいいわ、って思ってたけど。
このタイヤは良かった。♪
軽いし、乗心地も違うし。
一番、良かったのが、チューブを交換するときに、タイヤを「めっこん、めっこん」ってホイールにはめ込んでいく作業があるでしょ?
あれが楽に出来るんですよー
いっちばん、最後に「めりめり、めっこん」って手で押し込まなくちゃいけないでしょ?クリンチャーって。
パナレーサーのタイヤは「こんなもん手でできるんか?」ってぐらい固くて大変なんだけど。
ボントレガーは楽に出来たよ!
これですっかり気に入りました。(^。^)

そして、ボクのナイトラン装備は
これ。


Dixna ディズナドロップエンドライト

ハンドルのエンドを交換するだけなので簡単。
これと普段も使っているテールライトをあわせてピカピカやるとクルマからの視認性は格別です。
ハンドルにつけると自転車の幅の確認がクルマ側から出来るのでグッドでしょう。
あと、夜中に田舎道を走る場合、、CATEYEのライトじゃ危なくて走れませんよね?
あんな暗いライトじゃ無理っす。
ああいうのは街灯がある道路でどちらかと言えば対向してくるクルマからの視認性をあげるためのライトで。
道路状況を確認するライトじゃないっす。
かといってCATEYEのバカ高くて重いヘッドライトなんか装着したくありませんね。
軽くて明るいヘッドライトはこれ!


FENIX L2D CE Premium Q5



【Fenix Flashlight/フェニックス】L2D-CE Q5 フラッシュライト
B001GAOOG4

このペンライトはすごい。
単3電池2本で点くんだけど、ペンライトほどの大きさですが。
無茶苦茶明るいです。
原付バイクのヘッドライトぐらい光ります。(180ルーメンという明るさです。)
こいつを買うまではCAT EYEのHL-EL530というのを使ってましたがCATEYEサイトでは「1500カンデラ」と書かれていますがルーメンに換算すると、わずか50ルーメン程度。(汗)
実際、街灯のない夜道を走るのは無理です、何も見えませんでしたから。

このFENIX L2D CE Premium Q5の弱点は
  • 電池の寿命が短い
  • 自転車用ではないのでハンドルに取り付ける部品がない
  • すごい明るさなので本体が熱くなる
電池の寿命はエネループで対応しています。
また2時間ぐらいはオッケーなので、ナイトランといってもそんなに長時間走らないので、予備に2本あれば走れるし。いざとなれば充電型ライトと違ってコンビニで手に入る単3ですからね、そのほうが安心。(CATEYEの高価なのは充電池なので切れたらアウト)
ハンドルに取り付けるのはCATEYEの部品を流用して取り付けることが出来ました。
Amazonで部品だけ買えます。(^^)
本体が熱くなるのは、、自転車で走ってるわけで、、強制空冷というわけでクリア。(笑)



ってことで、このFENIX L2D CE Premium Q5で前を照らし、後方はDixna ディズナドロップエンドライトでチカチカ点滅させて帰路を走りました!
絶対、昼間より安全だと思います、対クルマには。(笑)
めっちゃ目立ってますし。
around Osaka at EveryTrail

Map created by EveryTrail: Geotagging Community

ちょうど往復で150km走った!
いい汗かいたぜー!
天神祭で暴飲暴食が続いたので身体に喝を入れたかったのだっ!(◎-◎)
ビンビンきたぜ!


今日の
走行距離  150.03km
走行時間  6:31:14
総登坂高  1285m
消費カロリー 4718キロカロリー

今月の走行距離  約984km  目標1000kmまで16km! 雨降るな!!!   

0 件のコメント: