まあ、いいや。
今朝、「SONY PSP go」が到着しましたーっ!

PSP go「プレイステーション・ポータブル go」 ピアノ・ブラック(PSP-N1000PB) 特典 PSP go スタートキャンペーンプロダクトコード付き


レース以外は何もしないつもりなので退屈なんだよね。

んで、PSP goを待ってたわけです、間に合ってよかったー。



開封して思ったのが「めっちゃ小さい」です。
技術の進歩、すげえ。
ほぼマウスと同じ大きさで厚みは携帯電話ぐらいですね。
片手ですっぽり持てます。
液晶は美しく、傷つきやすそう、怖いぞ。
落としたら壊れるな、これ。
ボクが所有していた初代PSPと違いUSBで充電できるっぽい。
パソコン持ってれば充電器イラネ?かな。
でも専用ケーブルなんだよねーちくしょー残念。
旅行時に持って行くモノは出来るだけ減らしたいのにー。
専用、、ってのは忘れると現地調達も難しいので困ります、何とかなりませんかねー。


主な用途は
- これに映画を流し込んで持ち歩いて観る
- とうぜんゲームする。
PhotoViewerとかは考えていない。
何にせよ、まだ開封したばかりなのでー今日の休足日にじっくり弄ってみる-!またあとでー
追記:
先ほど、High-definitionの映画作品を加工してPSP goに入れてみた。
1作品で1Gぐらいに圧縮。
これで悪くても10本は映画を入れておける。
この圧縮比で観るHigh-definition動画は凄い。
ソニーの液晶技術も相まって、十分鑑賞に堪える画質ですよーこれ。
動きの速いシーンでも十分な反応だわ、すげえすげえ。
「手のひらで映画を楽しむ」時代がやってきたねぇ。
圧縮比を自分で変えられるのでUMDの映画作品とかもう観る気がしないっす。
そういう点でもソニーはUMDを捨てて正解だよね。
残念なところ
- PCにUSBケーブルで繋ぐと「USBモード」にしないと充電しない。つまりPCから充電してるときは使えない。
- バッテリーが交換できないっぽい。
- 音がやっぱイマイチ。スピーカーしょぼい。
- 傷つきやすそうなボディ&液晶。カバーやケースは必須アイテムだな。
- 「PCにUSBケーブルで繋ぐと「USBモード」にしないと充電しない。」と書きましたが、完全にバッテリが放電してしまうと、専用USBケーブルだけだと充電できない。いったん電源が入り、手動でUSBモードに切り替えないとダメだからだ。なので、旅行の際は「必ずACアダプタ」を持って行かなくちゃ使い物にならなくなる。
0 件のコメント:
コメントを投稿