ところが自転車レースシーズンになると「買ったけど観る暇が無いよタスケテ」で未開封のまま、、なんてやつも少なくないんです。

この「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」はそんな中でもBlu-ray発売と同時に購入して、早く観た作品です。
楽しみにしてたのと、発売後の最初に日曜日が暴風雨だったことも幸いでしたネッ!

![]() | ダイアリー・オブ・ザ・デッド [Blu-ray] ミシェル・モーガン, ジョシュ・クローズ, ショーン・ロバーツ, エイミー・ラロンド, ジョージ・A・ロメロ ジェネオン エンタテインメント 2009-04-24 売り上げランキング : 373 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ダイアリー・オブ・ザ・デッド プレミアム・エディション [DVD] ミシェル・モーガン, ジョシュ・クローズ, ショーン・ロバーツ, エイミー・ラロンド, ジョージ・A・ロメロ ジェネオン エンタテインメント 2009-04-24 売り上げランキング : 124 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どうやら私的に思うんですが。
本家のゾンビストーリーは既に「バイオハザード・シリーズ」が完全に主流?になっちゃってしまった感がありまして。
本来なら「ゾンビの生みの親」とも言える「ジョージ・A・ロメロ」監督のゾンビは「亜流?」のような発展を遂げているようです、おかしなもんだけど。
この「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」はそんなロメロ監督が「ランド・オブ・ザ・デッド」で切り開いた「新しいゾンビ感」の続編とも言える作品。
ゾンビ大好きなボクにとっては見逃せない作品なわけです。

前作の「ランド・オブ・ザ・デッド」でもそうでしたが、ロメロ監督はゾンビのストーリーにヒューマニティーとか、時代感とか、なんかそういう「高尚」な意味合いを含めることに挑戦しているようです。
そして今回の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」のキーワードは「ログ(記録)を取ること」。
21世紀になりインターネットの爆発的普及で、20世紀では考えられなかった「人類の全員が情報発信側になることができる」世界が訪れ、その中で死人が甦るという事象が発生したら?人間はどうなるのか?
これがこの映画の主なテーマ。
より、リアリティがあるテーマになってるわけです。
つい、こないだでもYouTUBEに高校生が同級生を虐めている様子を携帯電話で撮影した動画がアップされて問題になってましたよね。
あんな雰囲気で「うひ!死体が甦って歩き出しよ!どーする?」みたいなノリでゾンビの動画がアップロードされちゃう、っていう映画。

脈々と息づく「ロメロ流」は同じだ。
その香りというかテイストは、ヒューマニティーとか社会性とか情報過多社会とか、いろいろ「問いかけ」みたいなことはするんだけど、決して、難しくしない、ってとこ。(笑)
ロメロ監督のは「高尚」な話題だけ投げかけるだけで、それに対して何の答えも解決策も提示しない。
つまり、「だからどう?」って感じで「しょせんゾンビ映画なんだから肩の力抜いて軽く観てよね!」っていう匂いが溢れてきます。

これがステキなんです。
ロメロ監督作品を見続けないとわからないでしょうけど、ずっと観てきた人なら他のゾンビ映画との違いはすぐにわかるはずです。
まあ、もっというなら「ロメロさんって、ほんまにゾンビを愛してるんやね!」


驚きはロメロ監督、70歳なんだよね。

70歳にして、映画の題材が「情報過多社会に対するアンチテーゼ」ですか。
すっごーーーい、としか言いようがない。
Blu-rayのなかの特典映像でのインタビューではその映画に対する「愛情」とゾンビに対する「愛情」を切々と語ってくれます。
とてもお元気そうで、あと5作品ぐらいは...いけそうな感じ。

(今回は感想文にあえてストーリー内容を書かなかったよー)
0 件のコメント:
コメントを投稿