2012年4月2日月曜日

Tacx T1100 Galexia Roller Trainer

さて、少し前から「秘密兵器を購入した」と、ことある事に呟いていたボクなのですが。
今宵、その兵器とやらの謎を解き明かしましょう。(大袈裟)


何のことはアリマセン。3本ローラーを購入しただけです。(笑)
ちょっと変わってるヤツなんですけどね。

4年ぐらい前からあのへんてこなローラー、E-Motionが欲しかったのですが。
チームメイトの@GANZI1984くんが先に購入してしまい。
タイミングを失ってしまってどうしたものやら?と悩んでいたところに。
このTacx T1100 Galexia Roller Trainerが発売されたのでした。
E-Motionは気に入っていたんですけど、いくつかの欠点がありました。
それは…
  • でかい(折り畳めない)
  • 重い(10kgぐらいあると@GANZI1984のレポート)
  • 高い(高価)日本だと10万ぐらい。
そしてこのTacx T1100は…
  • 折り畳める。
  • 普通の3本ぐらいの重量。肩に担いで歩ける。7kgぐらい。
  • 安い。何とボクは17,000円程度で購入した。
本来、購入の目的は。
今までは「室内練習は固定ローラーのV270で、屋外練習はミノウラ3本ローラー」と決められていたのですが。
何とも室内の固定があまり好きになれず。
ついついサボり気味。
冬場は寒いのを我慢してガレージで3本に乗ってたんですが。
これから暖かくなるとガレージで3本に乗ると「虫」に攻撃され、憂鬱になるのです。(TДT)
なので部屋で3本やりたいんですが、ボクの3本は既に「爆音発生器」になってますので…
これやるとオフクロから大クレームがつくのでした。
そこで仕方なく考えた結果、このTacx T1100になったわけです。(^^)

しかし、今日は天気が良かったので。
外で乗ってみました。
こんな感じ
うしろがわの「振り子」状の足。
この「振り子」が前後に揺れてくれるわけです。
これで「多少の」荒っぽいペダリングでも吸収してくれて乗ってられる、という仕組みです。
ただ、実際に乗ってみたら…
バイクのホイールベースとTacx T1100の長さをきっちり調整しないとダメです。
荒れたペダリングしたら落ちました。(笑)
もっとわかりやすく言うと。
前のフォークの下がったとこ、クイックの付く場所がちょうど前のローラーの中心にくるぐらい、にローラーの全長を調整して回さないとダメ。
ミノウラとかだといい加減な長さでも十分回せるんだけど。
こいつは長さをシビアに調整してからでないと「荒れたペダリング」は危険。
でもね、しっかり調整してからはもうガンガン。(笑)
前へ振ったり後ろへ振ったり、遊べます。(^^)/

今年から室内でも3本です。
もう固定ローラーは遠征でぐらいしか使わないかもなー。

ダンシングしたり両手放ししたりと遊べました。
これで雨の日も…むふふ…

0 件のコメント: