新たに「食べたもの記録サイト」として「Tweet What You Eat」と使うようになりました。(昨日から。)
これまでのFoodFeedより高機能で日本語も使用可能ということで気に入ってます。

昨日からまたもやTwitterのAPIが不安定に陥ってるみたいで。
Tweet What You EatもTwitterからの投稿がうまく反映されません。

FoodFeedもこのAPI不安定のおかげでサービス終了になっちゃった感がありますね。
でも@twye(Tweet What You EatのTwitterアカウント名)はちょっと違って。
Twitterからの投稿だけじゃなく直接サイトにアクセスして記録することも可能ってのがグッド!

このおかげでAPIが反応してなくても食べたものを記録していけます。

特筆はダイエットには欠かせない「カロリー計算」をしてくれること。
(まあ、日毎の足し算をしてくれるだけですが、これだけでも助かりますよね。)

こんな感じで「レコーディング」していくわけ。
ウエブで直接書くのは実際にはめんどくさいことが多いので。
APIさえ戻れば@twyeに呟けばオッケー
その際の文法が
「食べた食事名:カロリー」って感じ。
たとえば昼飯にハンバーガーの320kcalを食ったとすると。
すぐさま携帯電話を取り出して
「@twye ハンバーガー:320」と呟けばオッケー。(ダイレクトメッセージでも可)
見ての通り「体重」も記録できるよ。Weightのタブをクリックすればオッケー。
これも使おうと思ってます。
とにかく、APIが早く普通に使えるようにならないとなー。
なんか3日毎にアクセスが出来なくなったり、制限されたり、、いろいろだ。
がんばれよーTwitter!
ウエブで直接書くのは実際にはめんどくさいことが多いので。
APIさえ戻れば@twyeに呟けばオッケー
その際の文法が
「食べた食事名:カロリー」って感じ。
たとえば昼飯にハンバーガーの320kcalを食ったとすると。
すぐさま携帯電話を取り出して
「@twye ハンバーガー:320」と呟けばオッケー。(ダイレクトメッセージでも可)
見ての通り「体重」も記録できるよ。Weightのタブをクリックすればオッケー。
これも使おうと思ってます。

とにかく、APIが早く普通に使えるようにならないとなー。
なんか3日毎にアクセスが出来なくなったり、制限されたり、、いろいろだ。

がんばれよーTwitter!
0 件のコメント:
コメントを投稿