
Dixna/ドロップエンドライトを買いましたヨ。

旧タイプはボタン電池だったので「エネループ使えないやん」ということで興味なかったのですが。
新タイプはそんなボクの心の声を察知したのか?単4電池になりました。

冬場は日が落ちて暗くなるのが早く。
夜道を走るのは凄くイヤなのですが走らざるを得ないシチュエーションに追い込まれる確率が高くなりますよね。
「真っ暗で街灯がない道路」と「夜になると交通量が減ってむちゃくちゃ飛ばすクルマが増える幹線道路」のこの2種類が「夜走るのがとても嫌い」な道路です。

そしてこの両方ともに必要なのが「自分の存在を知らせること」なんですよねー
とうぜんテールライトは取り付けています。
たぶん知る限りでは一番派手な「キャッツアイ」の
![]() | キャットアイ(CAT EYE) 4モードフラッシングライト/TL-LD610-R TL-LD610R キャットアイ(CAT EYE) 売り上げランキング : 1154 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これが一番のお気に入りです。
横に付けないで縦に付けるのがオシャレ。(だと勝手に思ってる)
そして冒頭のDixna/ドロップエンドライトを取り付ければ「自転車の幅で点滅してくれる」わけで。
後方から見ると、3カ所がピカピカ光るわけ。
かなり目立つと思う!
格好いいとか格好悪いとか「二の次」だよね、冬場はとくに。
ガンガン派手に光って目立たないと、あっという間にクルマの運転手から見落とされますヨ。
前方からの対向車がハイビームなんかで近づいてくると、後方からのクルマの運転手はハイビームに気を取られ(目つぶし喰らってるみたいなもんですからね)左端を走っている自転車なんて、ぜんぜん見えてないんだ。
この現象に何度も「殺す気か!」と怒鳴った覚えがあります。

負けん!負けんぞ!
光り輝いてやる!


それにしてもLOOK Keo クリート
って減りが早いよねー

シマノに比べたら寿命が半分ぐらい?
ライトの取り付けと同時にクリートの交換もやりましたヨ。
明日も頑張るぞ!

0 件のコメント:
コメントを投稿